2009年07月30日
●鴨居八幡神社のお祭2009
1、先週土・日、25・26日は鴨居八幡神社のお祭りでした。
2、お祭り一日目の土曜は、夕方から、ご近所染織家Oちゃん親子、その地元の知人さんたちと待ち合わせて神社へ。 灯りをともした神輿とお神楽がテンツク集まり、去っていく。 Oちゃんの小4息子は屋台を吟味。どうせ悩みつつも散財しちゃうのだろうと思ってたら「あっち側のクジは景品に紐がつながってないからダメ」とかけっこう真剣によく見てる。そのうち意を決したようにあるクジにチャレンジして、何やらピストル状のモノをゲット。よく分からんけど狙い通りだったらしく、ホクホクしてる。弾が上手く出てなかったから、バッタモノくさいんだけど、それでもやはりホクホクみたい。ぼくと奥さんは、ご近所Yさん姉妹のお宅にお呼ばれして、うまい手料理とお酒をごちそうになって23時までホクホク。キッシュって料理は”ごちそう”感がやたら強いですね。他のモノもすごくおいしいんだけど、なんだかキッシュでいちばんゼイタクな気分になりました。Yさんとは初対面だったのだけど、本棚のいちばん手に取りやすい場所に「もやしもん」全巻が並んでいたので、きっといい人なのだ。まちがいない。
3、日曜は朝5時起床で、せっせとゴム手袋やら草刈りカマを準備。祭二日目の朝には、毎年町内の浜掃除があるのです。それが終わったら、いつも通路として使わせてもらっている私道の雑草をご近所さんと協力して草刈り。さんざん汗をかいて、蚊に刺されて、午後。将棋記者Sさん、大学生の女の子2名、インドネシアの青年2名という謎過ぎるメンバーと順次合流。鴨居港にて、神輿の浜降りを待つ。予定は16時。でも過去2年の経験では、17時くらいのはず。ところが今年はもっと遅かった。アルコールを飲まないムスリムくんたちの横でチマチマビール飲みながら、待つことさらに1時間。そのうちに奥さん、サッカー練習帰りのOちゃん親子+友だち小4君も合流して、さらに名づけがたい集団を形成しつつ、待つ。ようやく神輿が海に突入したのは、18時過ぎでした。(記事中の祭写真はすべて将棋記者Sさん撮影のものです)

4、迫力ある浜降り終わって、奥さん、Oちゃん、小学生は帰宅。 ぼくら6人はバスで観音崎まで移動。そこから海沿いにテクテク、ひと気のない漁村に向かう。20分ほど歩いて、砂浜の方へ降りていくと、かねよ食堂というお店があるのです。海の家を改築したお店で、何を食べてもおいしくて、しかも居心地がすごくいい。知る人ぞ知る存在らしんだけど、でもこないだ初めて行ったときに「地元の人は珍しいからうれしいです」といわれた。だから、やっぱり穴場なのかもしらんです。「どこにいくんだろ」と不安げだった同行の彼らも、帰り際には「おもしろい店だね」と言ってくれました。前回食べて気に入った、しらすピザはやはり好評。最後にお店のおばさんが「これはサービス」とカニ&ワカメ汁をくれた。もぐもぐ食って解散。5人は駅方面のバス。ぼくだけ逆方向のバスで再び観音崎へ。そこで乗り換えはやめて、なんとなく、一人で我が家まで30分歩いて帰りました。あちこちの公園で、浜で、駐車場で、祭りの打ち上げをやっている。 酔っ払ってテンションあがってる若い男の子がいて、振られて泣きじゃくってる女の子がいる。「友だちだと思ってた、なんて言われてもさあ、ただの男友達とあそこまで仲良くなるワケないじゃんねえ」とか言ってて、それを慰める集団がものすごく大きくうなずいている。花火をやってる子どもがいて、打ち上げ花火を振り回す息子を叱る父親がいる。
5、月曜日。朝ゴミ出しをした帰りに、玄関のしめ縄をはずしました。これにてお祭りは終了。また来年。

2009年07月24日
●熱冷ま雑記
1、単行本の書き直しが終わったとたん熱を出してぶっ倒れていました。
本日、だいたい復活。
2、日食は保冷剤アタマにあてて、テレビ観戦。
いや、戦じゃないか。鑑賞。
関東でも7割は欠けるのだから
曇りでも少しは暗さが体感できるかも、と
部屋を暗くしてみたんだけど、ほとんど変わらず。
太陽ってのは、よっぽど明るいのだなあ、と再認識。
3、大相撲はやはりムンフバト・ダヴァジャルガル強し。
田宮啓司が土を付けたことで
「もしや」と思ったのもつかのま、
金曜の段階で、やっぱり単独首位になりました。
ここはひとつ、明日からダヴァジャルガルとあたる
ダワーニャム・ビャンバドルジと
ドルゴルスレン・ダグワドルジの
ダブル・ドルジに踏ん張ってもらいたい。
4、そういえば
四股名を”右肩上り”に改名した吉野は、
今場所ここまで3勝3敗。
改名してすぐ、三段目⇔幕下行き来モードからの脱出!
とは行かないかな。
5、中日ドラゴンズは
ちょっとびっくりするくらいの勝ちっぷりで
いつの間にか2位になってました。
なんだか怖いくらいの勢いなので
ファンとしても、妙な不安が。でもうれしいや。
6、読んでくださっている人が
どのくらいいるのか分かりませんが
「小麦粉を直接発酵させるパン」レシピは
明日からまた続き書きます。
2009年07月17日
●小麦粉を直接発酵させるパンその3
「小麦粉を直接発酵させるパンその1」「小麦粉を直接発酵させるパンその2」の続き
その1、その2で、
小麦粉の発酵はスタート。
次はこれを安定させて、
いつでもいろんなパンに使える「元種」にする
第2段階に入ります。この行程は3、4日に一度の作業。
◎四日目。(5月13日)
ふくらんだ団子を継ぎ足すのだけど
ここから、若干やり方が変わる。
大きくなってくると、
大さじで計るのがうっとおしい。そこではかりを導入。
前日の団子をはかりに乗せ、計量。
同じ重さの小麦粉
と
その半分の量の水
を用意。
(ポイント)
ここから先は精白された
ごく普通の小麦粉がいいそうです。
地粉とか、全粒粉だと発酵パワーが強すぎて
上手くコントロールできないみたい。
ぼくは生協で売ってる国産強力粉1キロ298円つかいました。
これまでと同じように、
これをスプーンでぐるぐる混ぜ、
前日の団子をくわえて、こねる。
5分くらいそうやって
タッパーに入れます。
んで、
フタはせず、全体をビニール袋で包んで、
冷蔵庫に入れました。

↑こんな風なのをビニールで包んでます。
じつをいうと、
最初はビニール袋に直接生地をいれちゃったのだけど、
次第にべたべた張り付くようになったので、
途中から、このタッパー&ビニール方式にしたのです。
なお、
空気が適度にはいったほうがいいらしいので、
フタは閉めない方が無難です。
でも、ほかの食材からの匂い移りを防ぐ&乾燥防止のためにも
ビニールではおおったほうがいいと思います。
この状態で3~4日冷蔵庫に置いておきます。
常温だと
腐敗したり、
発酵が進みすぎたりするんだけど、
冷蔵庫だと、いい感じでじわっじわっと育つのですよ。
・・・続きは次回!
↑
この本を参考にやっております。
ただ、けっこう我流にアレンジしちゃっているので
詳しく正しく知りたい方はこちらを。
2009年07月15日
●小麦粉を直接発酵させるパンその2
「小麦粉を直接発酵させるパンその1」の続き◎三日目。(5月12日)
団子、まだ変化なし。
同じ要領で、続けます。
大さじ7杯半の小麦粉(二日目団子全体と同じ分量)
と
大さじ3杯半の水(小麦粉のだいたい半量)
をスプーンでぐるぐる混ぜる。
二日目団子を入れて、こねる。
もう指先では丸まらないので、手のひらでやりました。
5分くらいそうやって
茶碗ではムリだったので、
タッパーに入れた。

↑
こんな感じ。
そしたら!
3,4時間くらいでいきなし、変化が!

↑
膨らみました!
パン生地ほどしっかりこねているわけじゃないから
弾力なく、若干べちゃっとなっているけど、
たしかに膨らみました。
かわいい女の子の握りコブシくらいの生地が
華奢でかわいい総受け男子のコブシの大きさになった!
小麦粉が発酵し始めたようです。
「わ、ホントだ」と、
分かっていたはずなのに、
やっぱり驚いた。なんだかうれしい。
くんかくんか鼻でかぐと、ほんのり発酵臭らしき匂い。
奥さんいわく
「漬物っぽい?」
ああ、そういえばそうかもしれない。
これで「小麦粉発酵」の第一段階はクリアです。
このまま一日常温でおいておきました。
・・・続きは次回!
↑
この本を参考につくりました。
けっこう我流にアレンジしちゃっているので
詳しく正しく知りたい方はこちらでどうぞ。
2009年07月14日
●小麦粉を直接発酵させるパンその1
「小麦粉をそのまま発酵させるパンがある」と知ったのは、去年のこと。
生イーストも、ドライイーストも、
高価なうんちゃら酵母もいらないし、
ブドウやら果実を発酵させるわけでもない。
小麦粉も、ごく普通のでいいらしい。
しかも風味が独特でうまい。
ただし、ちょいと手間と時間が、かかる。
「安あがりじゃん」
「おもしろそうじゃん」
「手間と味が引き換えにできるならリーズナブルじゃん」
というわけで、
とりかかりました。
常温で24度~30度くらいの気候がよい
とのことだったので、
5月の暑い日に、やってみました。
◎まず一日目。(5月10日でした)
大さじ2杯の小麦粉(最初の数日だけは地粉や全粒粉がいいみたい)
と
大さじ1杯の水(小麦粉の半量です)
これをスプーンで混ぜて、指先でこねる。
5分くらいで弾力が出てきたら、
そのまま茶碗に移して、一日放置。

↑
こんな感じ。
ラップをしたのは、なんとなく。
◎二日目、5月11日。
団子、とくに変化なし。
大さじ3杯の小麦粉(団子と同じ分量)
と
大さじ1杯半の水(小麦粉の半量)
をスプーンで混ぜて、
一日目の団子を加え、指先でこねる。
同じく5分。弾力が出てきたら、
そのまま茶碗に移して、また一日放置。
最初の行程は、
この作業を3日~4日繰り返すのです。
そうするとある日突然
・・・続きは次回!
↑
この本を参考につくりました。
けっこう我流にアレンジしちゃっているので
詳しく正しく知りたい方はこちらでどうぞ。
2009年07月09日
●野菜ジュースでベーグル
ベーグルをこねるときに水の代わりに
野菜ジュースをつかってみたら、
焼き色きれいに仕上がりました。

念のために混ぜ込んでおいた
ほんのちょっとの黒コショウがいい感じ。
味見がてら
もぐもぐほお張りながら
棋聖戦第4局のネット中継みてます。
いま、もぐ、まさに大詰めに向かっている、もぐ気配。
どきどきするもぐ。 もぐもぐ。
2009年07月08日
●終わったあとは、ノトナーレ
1、去年からやっていた単行本の第一稿が
ついさっき書き終わりました。
2、宇宙についての本です。
3、サラリーマンの本です。
4、どっちもホントです。
本の内容もノンフィクション。
5、まだまだ
いろんなチェックや確認、修正があるだろうけど
ぼくとしては大きな区切り。
ふうう。と昼から焼酎飲んでます。
6、夏の終わりまでは出るといいな。
出版したら
もうぼくには何も出来ない。
あとは
ノトナーレ
ヤマトナーレ
なのです。(イタリアの格言。ウソ)