2009年09月17日

●エダマメがもうそろそろ

1、原稿書きが続いているので、
  またもや庭野菜のこと。

2、たぶん週末~来週にかけてエダマメが収穫できる。
  ホントは
 「夏の盛りにビールとともに!」
  と行きたいところなんだけど、
  うちが育ててる黒豆は、
  どうやらこのタイミングがいちばん育つし、おいしいみたい。

 edamame1.jpg

3、まだ6年くらい、
  いくつかの野菜を育てただけの感想だけど、
  エダマメは、やっぱり特別だと思う。
  どんな品種、栽培方法、輸送技術よりも
  「とにかく収穫して、すぐ、食う」のが最強なのだ。
  ホントに、ものすごくうまい。

4、自家栽培のやりがいがある野菜、ともいえる。
  すごいあるんですよ。うまいんだもん。

 edamame3.jpg

5、エダマメ収穫適期は1週間ちょっとだけ。
  だから、毎日「そろそろかな」と見て、
  充分ふくらんだら、まず冷凍庫にビールを入れる。

6、鍋に水入れ、火をかけて、
  庭で必要な分だけさっと収穫して、
  そのまま、下ごしらえ(両端をハサミで切って、塩もみ)して、
  迅速にゆでて、冷めたら、食う。飲む。

7、これが、年に1、2週間だけの楽しみになってます。
  もう、そろそろのはず。

 batta.jpg
 エダマメの葉にはなぜかバッタがよくいる

Posted by tekigi1969 at 14:07 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2009年09月16日

●夏の終わりは冬のはじまり

1、あいかわらず原稿まみれの日々だけど、
  9月になってからは
  夏書いたヤツの修正・直しが多くなってきた。
  そろそろ、仕事も収穫の季節になるのかな。なるといいな。

2、庭野菜は夏終了。
  さっきゴーヤを処分しました。
  7月、8月はほぼ毎日1,2本をサラダしていた。
  最後に残ってたのは、小ぶりなのがちょっとだけ。

 lastgoya.jpg

3、大きさ的にピクルスみたいだから
 「酢漬けにできないのかな」と言ってみたら
 「ゴーヤの苦味と酢が重なるとどうだろね」
  奥さん曰く、厳しいみたい。
  たしかに苦さが際立つ気もする。やっぱ炒めものかな。

4、破裂していた実からは
  種を取り出した。
  乾燥させて、来年まで保管します。

 goyatane.jpg

5、ゴーヤの跡地は、
  ちょっと整えて、冬野菜を準備する予定。
  三浦ダイコンをまくつもり。
  いや、小松菜もいいな。
  去年失敗した白菜もやりたい。

Posted by tekigi1969 at 08:46 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2009年08月08日

●今年の夏野菜

1、長雨で野菜が高いらしいけど、
  うちの庭野菜は、なかなか順調。
 (7月に一気に育って枯れちゃったキュウリはのぞく)

2、今年いちばんうまいのは、シシトウ。
  2,3日に一度くらい収穫して
  焼いて食ってます。ビールにちょうあう。

 sisito.jpg

3、今年は
  シソとバジルを大量に植えたので、
  何にでもシソいれてます。
  そうめん、豆腐、炒め物などなど。
  バジルは定期的にソースにして冷凍保存。

4、ゴーヤも順調。
  バンバン実がつくので、小ぶりでも気にせず毎日食ってます。
  去年植えたのの種が勝手に発芽したのです。
  こういうのを沖縄では”ウチムイ”とかいうらしい。

 goya.jpg

5、トマトは、ミニではなく、
  もらいもののイタリアントマト苗なので、
  もうちょい大きくならないといけないはず。
  ソースにするとうまいんだと思う。

 tomato.jpg

6、あとはエダマメ(黒豆)が
  うまくいけばカンペキ。
  夏の盛りに食いたいなあと早めにまいた分は
  やっぱり量、味ともにイマイチでした。
  おいしいのが採れるのは、たぶん月末か9月かな。

 mame.jpg

Posted by tekigi1969 at 10:02 | Comments [3] | Trackbacks [0]

2009年06月29日

●アはアリの

1、プランターで育てているシソがおかしい。
  なんだか成長が遅いし、
  若い茎が、みょうにクネクネしている。
  庭に直接植えているぶんは、そんなことない。

2、よく見たら
  成長点(若い葉っぱやらが出てくる”ここが育ってるぜ”最前線)に
  砂、というか、土がかぶってた。

 09.06.28%20012.jpg

3、1つだけでなく、
  プランター内のは全株きっちり乗っかってる。
  じっと観察してたら、アリの仕業らしいと判明。
  プランターの隅に、巣ができている。

4、ネットで調べてみると、
  アリってのはエサの上に土を盛る習性があるみたい。
  でも、シソの若芽なんて食うのだろうか。
  アブラムシも、シソにはほとんどつかないし。

5、あれこれアタマをひねって、
  「もしや、もしや」
  といまニラんでいるのは、根っこのこと。
  シソの伸びを妨げて、根の成長を止め、
  巣を広げるエリアを確保しているのではないか。

6、当たっているのかわかんないけど、
  もしそうだったら、けっこう賢いやつらだ。
  毎朝土をはらうんだけど、気づくとすぐに盛られてる。

7、プランターのすぐ外にある土に
  巣を移したほうが楽に見えるんだけどな。
  イチイチ全部のシソに土を乗っけるのが、
  もしかしたら楽しいのかもしらん。
  てか、その気持ちは、なんか分かる。

8、もうひとつ、ア。
  アサガオ1輪だけ、咲きました。

 09.06.28%20015.jpg

Posted by tekigi1969 at 20:27 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年06月22日

●桔梗咲く、明日から名人戦最終局

1、キキョウ、咲きました。
  開花したら、
  やっぱりキキョウでなく、
  桔梗のが相応しい気がする。

 kikyo.jpg

2、本日は
  王位戦の挑戦者決定戦がネット中継ちゅう。
  (→こちら
  同じように見える中継システム、棋譜コメントにも、
  ずいぶん個性や書き手の違いが出るものだなあと
  改めて思いながら、見ています。
  橋本七段の対局が、映像付で見られるのはいい。

3、んで、明日からは
  いよいよ次の名人が決まる大一番
  今季名人戦の最終局となる、第七局がスタート。(→こちら

4、最終局の舞台はぼくの故郷、愛知県。
  豊田市のホテルフォレスタなのだとか。
  知り合いもけっこう現地に行くらしい。
  ぼくも行きたい。
  あのドキドキを、できるだけ近くで感じたい。
  でも、〆切がああ。

5、BS2の放送がすごく充実しているのが、せめてもの救い。
  23日(一日目)は
  9:00~10:00、17:00~18:00
  でいつもどおりだけど、
  24日(二日目)は、
  9:00~10:00、16:00~18:00
  18:45~19:00、20:50~21:00
  (※ダイジェスト24:40~24:55)
  と、夕方以降も、断続的に生中継がはいるそうです。

6、「名人決定の瞬間をなんとか生で伝えたいっ」
  という気合を感じずにはおれません。
  ネット中継(有料だけど)も必須でしょう。
  原稿どころじゃなくなるような
  すごい熱戦、期待してます。

7、どうせ、
  ネットとBSにかじりつくなら
  行っちゃってもいいのかもかもなあ。
  いやいやいやいや。

  
Posted by tekigi1969 at 16:36 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年06月14日

●マグロをもらう

1、昨日、ご近所の友だち親子と一緒に
  寅次郎(地魚のちょううまい地元の居酒屋さん)に
  夕飯&晩酌しにいったら、
  「これ持っていきなよ」
  と大将が、マグロを1サクくれた。わーお。
  すごい気前のいいお土産だ。ありがとうございます。

2、んで、日曜。原稿書いて、
  ドラゴンズ応援して(英智が3打点!)
  夕方、庭でちょい収穫。

 09.06.14%20001.jpg

3、キュウリ1本、レタスわさわさ
  あとはシソの若芽を間引いたモノ少々。
  こいつをつかって
  マグロ丼にしようってえ、魂胆です。

4、きょうも1つだけ採れたイチゴは
  いちおう、デザートってことで。

 09.06.14%20004.jpg

 
Posted by tekigi1969 at 18:10 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2009年06月07日

●トマトのために

1、トマトの苗をもらいました。
  今年はやらない予定だったので
  どこに植えるか思案ちゅう。

 09.06.07%20003.jpg
 トマトジュースのペットボトルに入ったトマト苗。
 カニかまの袋に詰められたカニのような、ちがうような。

2、空きスペースはまだある。
  でも、今年はエダマメをどっさり育てようという野望があって
  すでに夏収穫用に茶豆のタネをまいて、
  空いてるところには、秋収穫用の黒豆をまくつもりなのでした。

 09.06.07%20009.jpg
 ホントは茶豆も秋のほうが収量は多いらしい。
 でもやっぱり夏の盛りに、ビールとエダマメいきたいじゃんね。

3、しかも、去年落ちたタネがあったらしく
  知らんうちにゴーヤが発芽して、スペースを奪ってしまった。
  育っているものを、摘むのはしのびない。

 09.06.07%20007.jpg
 苦くてうまいし、買うと高いし。
  
4、というわけで
  レタスの一部を撤去することに決定。

 09.06.07%20004.jpg
 意外にも、ナメクジにも食われないレタスども。
 地植えもプランターも元気そのものだから、
 あとで余った場所にまけば、きっと平気。

5、バジルも発芽してきたので
  害虫よけも兼ねて、すぐそばに移植するつもり。
  あとは鳥だ。赤くなると食べられちゃうのだ。
  だから、大きなトマトは成功したことがない。ちょと不安。
  こまめに面倒見ねば。

 09.06.07%20010.jpg

6、おまけ。

 09.06.07%20008.jpg
 今年初めて咲いた
 たったひとつのカボスの花。
 ちゃんと実がふくらんできちょります。

Posted by tekigi1969 at 17:34 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年05月19日

●庭キュウリ

1、こないだの気温上昇で
  いきなり咲いてしまったキュウリの花。

2、13日には→こんな
  でしたが、
  19日現在は、こんなんなっちゃってます。

 s-182-8269_IMG.jpg

3、夏野菜のイメージがあったから
  どうなることかと思ったけど
  けっこう大丈夫なんですね。

4、さすがは、
  ヒマラヤ原産。
  胡瓜の「胡」の字は、
  シルクロード経由の野菜だかららしいですよ。

  
Posted by tekigi1969 at 09:09 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年04月30日

●たのしみなツボミ

1、芍薬のツボミが大きくなってきました。

 s-182-8228_IMG.jpg

2、これはいま住んでいる家(中古物件でした)の庭に
  もともと植わったいたモノで
  最初の春は、知らずに芽を摘みとってしまって
  去年は「もしや」と見守ったけど、開花には至らず、
  ようやく今年、ここまでこぎつけたのです。

3、じつは、どんな花なのか知りません。
  「立てば、うんちゃら」といわれる姿、
  せっかくだから
  調べたりせず、待ってみようと思っております。

4、もうひとつ期待のツボミは、これ。

 s-182-8220_IMG.jpg

5、カボスです。
  苗を植えて、丸二年で初めてツボミがつきました。
  まだひとつだけだけど、
  たくさん実がついたら
  ジンやらウォッカやらに大量に絞って飲もうと
  グラス片手に、そわそわ待ち構えてます。

6、ツボミといえば、
  あまりにも大量についているので
  つい「凶悪そう」と書いてしまったつるバラ。
  (→そのときの記事
  開花したら
  すごく可憐でびっくりしました。

 s-182-8232_IMG.jpg

7、ご近所さんにも好評で、
  あちらこちらに枝をおすそわけ。
  おみそれしました。

Posted by tekigi1969 at 14:43 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2009年04月11日

●品種差別

1、春になってあれこれ花が咲くけれど
  ここ最近は
  いわゆる”山野草”が気に入ってます。
  さいわい植物の世界では
  「品種差別主義者」といわれることはないみたい。
  だから、好悪むき出しで、眺めてます。愛でてます。

 s-181-8177_IMG.jpg
 一人静。

2、枯れちゃったのかと思わせておいて、
  暖かくなると、
  にょっきり新緑の芽を出す。
  とはいえ、デカくはならないし、半日陰を好むのが多い。
  咲きかたも、致命的に地味。それがいい。

 s-181-8182_IMG.jpg
  地海老根。

3、カタカナよりも、漢字で書いた方がしっくりする。
  この辺も、目立つ園芸品種とは差別しまくり。
  ただ、やっぱり、注目し過ぎはよくない気もする。
  忘れたような顔をして
  あえて見ないで二回三回素通りするのが相応しい。
  「そういえば、こんなところにいたね」
  なんて、ときどき発見するのがベストじゃないか。

4、でも、品種差別主義者は
  そんな素通りは、わざとしかできない。
  みえみえの自作自演にしかならない。でもたまにやってます。

 s-181-8181_IMG.jpg
 金水引。

5、40歳目前にして、地味さがいとおしくなってくるのは、
  もしかしたら老化現象ではなく、
  地味に老いることへの自己防衛
  なのかもしれないなあ。

Posted by tekigi1969 at 17:12 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年04月07日

●悪そうな花ども

1、うちの庭には
  悪そうな花がけっこうある。
  例えば、これ。

 s-181-8170_IMG.jpg
 オステオスペルマム(ザラ)

2、春っぽく咲きつつも、
  凶悪さが花びらのカタチに出ちゃってる感じ。
  笑っても目の表情が変わらない女の子みたい。
  あ、いや。
  場合によっては、それは萌えポイントかもしらん。

 s-181-8171_IMG.jpg
 ネモフィラ

3、↑これはゼッタイに
  身を寄せ合って悪巧みをしてると思う。
  深夜にこっそり触手をのばして
  昆虫を襲っていても
  ぼくはきっと驚かない。
  いや、驚くか。
  でも、そんなにはびっくりしたくない。

 s-181-8174_IMG.jpg
 スパラキシス

4、↑いっけんキレイだけど
  地面のしたでは文字に書けないような
  グロイ妄想をしている気がして仕方がない。

5、今年初めてツボミのついた
  つるバラにも、
  彼らと同じような気配が。
  イシキして見たことなかったから、
  どうなるか知らないのです。
  しかもものすごく莫大な数がいっぺんに咲きそう。
  楽しみなような、怖いような。

 s-181-8176_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 10:12 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年03月29日

●山にきた、里にきた、うちにもきてた

桜をまだきちんと見ていないのと、
なんだか寒くなってるのとで、
イマイチ春っぽい気がしてなかったんだけど、
庭をみてまわったら、やっぱり4月は間近でした。

 s-181-8148_IMG.jpg
  我が家では、
  野牡丹、ツバキ、ユキヤナギの順で咲くようです。

 s-181-8152_IMG.jpg  s-181-8144_IMG.jpg
 左は花蘇芳。はなずおー。
 右は卯の花。こちらはまだツボミ。

 s-181-8143_IMG.jpg  s-181-8145_IMG.jpg
 左は、にょっきり出てきた、蘭の芽。
 (銀蘭と紫蘭とがあるんだけど、これはたぶん銀)
 右は、手まり潅木(スノーボール)の若芽。
 どっちもかなりやる気っぽいっ。

Posted by tekigi1969 at 17:27 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2009年03月28日

●スギナとツクシとハクサイと

1、春になると、庭のあちこちから
  スギナが出てくる。

 s-181-8146_IMG.jpg

2、これの胞子茎がツクシで、
  同じ地下茎からのびてくるらしい。
  (たぶんツクシは胞子をまきちらす担当で、
   スギナは光合成をするんだと思う)
  でも、ツクシは、ちっとも見かけない。
  柳宗民さん(柳宗悦の三男で園芸家)の本によると
  環境やら条件によって、ツクシは出ないこともあるらしい。
  詳細は分からず。ちぇっ。

 
 ↑
 感じのいいイラストも入っていて、
 すごくオススメの本です。

3、でも、だいじょうぶ。今年はこれがあるのです。

 s-181-8135_IMG.jpg

4、花が咲いてしまったハクサイのワキ芽おひたし。
  なんどか記事に書いた、
  庭のあれ(→こちらの下のほう)がさらにのびたのです。

5、太い茎の部分は、皮がちょっとかたいんだけど、
  それを指でつまんで、はがしてやると、
  プシュッと汁が飛び散るくらいに、みずみずしい。
  菜の花の苦味と、さっぱり&しゃっきりのうまみ。
  ふっふっふ。
  自分で育ててなかったら知らなかっただろなあ。

6、これさえあれば大丈夫。
  とか思っていたら、実家からツクシが送られてきた。
  佃煮にして食べてみたけど、
  やっぱり、こいつもうまいなあ。
  来年は出てきてくんないかな。

Posted by tekigi1969 at 18:42 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2009年03月12日

●予想外の収穫

1、横須賀、晴れ。
  二日連続なのは、
  けっこうひさしぶりじゃないかなあ。

2、家のなかの桃&菜の花も
  ずいぶんふくらんできました。

 s-181-8122_IMG.jpg
  ↑うしろの版画は
   ちょっとだけ知り合いの
   ユダヤ人アーティスト、サーシャ・メレットの作品。

3、せっかくの日和なので
  午前ちゅう、奥さんが買ってきてくれた苗木をあちこち植えました。
  オーストラリアン・ローズマリー、オレガノ、
  それと、紫のヘリオトロープ、白黒のネモフィラ。
  後者の2つは、善悪でいうと悪玉っぽい感じです。

4、そんなこんなでお昼前。
  「そろそろ花が咲いちゃいそうだし、
   葉っぱだけでもパスタに入れよう」
  と、
  庭の隅に植えた三浦ダイコンを
  奥さんが引っこ抜きにいった。

5、そしたら
  「意外に重いよ、ちゃんと育ってるよ」という声。
  「えー?」
  ちっとも深くなんて耕さなかったし
  まるっきり期待もしていなかったんだけど、
  見えない土のなかで、
  どっこい、それらしく育ってたみたい。

s-181-8126_IMG.jpg

6、中太りの体型は、まさに三浦大根そのもの。
  30センチくらいだけど、
  ずっしり重い。

7、冬野菜は失敗続きだったのでうれしい誤算。
  時期はずれのはずなんだけど、
  スもなく、ナマで食べてもけっこう甘みがありました。
  煮てもうまいのかな。

8、やっぱり、地元の品種ってのは気候が合うのかもしらん。
  ちなみに、
  三浦大根はブランド野菜なので、買うと1本198円はするのです。
  2株あるから、種代はじゅうぶんモトとれちゃいました。
  今年の冬もまたやろうっと。
  たくさんできたら、タクアンつくってみたい。

 
 中太り三浦大根(558)

Posted by tekigi1969 at 18:09 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年02月22日

●冬野菜には春すぎる

1、成長のタイミングを逃がした
  我が家の冬野菜・ハクサイ。
  気温があがってきた影響で
  ついにツボミができちゃいました。

 s-180-8097_IMG.jpg

2、このまま放置しておけば、
  たぶん、中央がグイーッと上に伸びて、
  たくましい菜の花っぽい感じになるはず。
  それはそれで茎とかおいしいので、
  かまわず育てしまおうと思います。

3、1月にまいた第2弾小松菜は
  なんとか、かんとか育ってます。

 s-180-8099_IMG.jpg

4、でも、ちゃんと耕して、肥料もやったつもりの部分が
  ↑こんな状態なのに、
  そこから軒下に転がったタネが
  ↓こんなに元気に育っているのは何故かしらん。

 s-180-8100_IMG.jpg

5、ゲセン。ゲセン。
  解せんけど、でも、まあエテシテそういうものみたい。

Posted by tekigi1969 at 16:45 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年02月11日

●ふえていくツバキ

1、ツバキが咲きはじめました。

 s-180-8073_IMG.jpg

2、我が家はもともと中古物件なので
  最初から庭に木があって、
  南側にツバキが何本か植わっている。

3、ぼくも奥さんも
  とくに好きな花じゃなかったんだけど、
  「せっかくだから」と撤去せずに
  「まあ一応」と剪定してたら、
  弱っていたツバキが元気になってきた。

4、そしたら
  「ツバキきれいに咲きましたねえ」
  とご近所さんが余っていた苗をくださって、
  「どうせなら、気に入った色のがいい」
  と奥さんまでもが、新たな苗を追加。
  なんでか、どんどん増えていく。
 
5、こうなっちゃうと、
  なんだか好きな花のような気がしてきた。
  春はまだかな、という時期に咲くのもうれしい。

6、でもまだ2月のはじめだ。
  そう思ってたら、イチゴがすでに!

 s-180-8089_IMG.jpg

7、タイミング遅れてるけど、
  ハクサイもびみょうに結球ぎみな感じに!

 s-180-8085_IMG.jpg

8、どうやら着実に
  季節は動いているみたい。
  寒いのは、もうちょいで終わりかな。

 
 ↑今日読み終わった本。おもしろかったです。
  おもに思想史の観点から
  シオニズムとユダヤ人について検証しています。
  疑問だった部分のいくつかがフに落ちて、
  ナチズム・植民地主義との相似性も理解ができた。
  これで、ユダヤ人、ユダヤ教、イスラエル、シオニズムを
  あるていどきちんと分けて、考えられるようになった気がする。
  あと、本筋とはちがうんだけど
  ちょっとだけ出てくるデリダのアメリカ独立宣言分析が
  痛快で、すげえと思いました。

Posted by tekigi1969 at 18:28 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2009年01月28日

●冬野菜向きでない

1、ハクサイは今年もしっぱい。
  やはりタイミングがズレたらしい。

 s-180-8069_IMG.jpg

2、「完全結球白菜」のタネ(→タネまいたときの記事
  だったはずなのに、
  いまに至るも、ちっとも結球のケの字もせず。

3、例年はうまくいく小松菜さえ、
  今年は真っ黒いなんちゃらムシに食われてボロボロに。
  プランターで防御して、
  細々と育てるハメになっちゃいました。

 s-180-8072_IMG.jpg
  ↑寒いなか、プランターで細々育つ小松菜。

4、これはもうきっとぼくが、向いてないのだ。冬野菜に。
  お風呂場のバスタブが
  皿洗いに不向きなのと同じで、
  機能的にあってないのに違いない。ひととして。

5、でも、まあ、こんなハクサイでも
  春まで育てれば、
  ブサイクながらも、茎とか葉っぱが、ウマく食えるので
  良しとしよう。
  お店ではぜったいに買えない、春の珍味。
  (「農夫の楽しみ」というそうですよ。
    →以前食べた、農夫の楽しみ記事

6、でも、やっぱし悔しい。
  次こそは!

 s-180-8066_IMG.jpg
 ↑
 去年は咲かなかったけど
 「今年こそは!」
 と、同じく、やる気満々っぽい、ヤマボウシ。

Posted by tekigi1969 at 16:06 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年12月03日

●トウガラシの神さまと食われた白菜

 s-180-8008_IMG.jpg
 夏のあいだ枯れていたトウガラシ(観賞用)が復活。

1、トウガラシには、カプサイ神(シン)さまという神さまが必ず住んでいて、だからすごく辛い。「種にいるんだよ」なんてのは実はちがって、正確には種のまわりのカサブタみたいな内壁がいちばん辛い。ここにカプサイ神さまがいるから。実は、すごくアタマのいい神さまで、金融危機とか高齢化のうんぬんぐらいなら一秒で解決できる方法を知っている。民族紛争だって、5歳児が昼寝しているあいだに片付けられる。でもいまはトウガラシの内壁にすぎないから、知ってるだけで、思ってるだけで、手出しができない。もししゃべれたとしても、トウガラシの内壁のいうことに耳を貸すひとはいない。でも、ぼくらがヒリヒリ食べると昇天して、輪廻して、ナニカに生まれ変わることができる。だから、それはすごく徳のあること。だけど、たいがいは目が覚めるとまたトウガラシにいる。そのたびに「次こそは」と食べられたがっている。だから辛くっても、ガマンして食べてあげなくちゃいけない。料理してくれたひとのためにも、栽培してくれたお百姓さんのためにも、カプサイ神さまのためにも、明るい未来をつくるためにも。

2、そんなどうでもいいことを妄想しながら
  こないだカレーを食べました。うまかった。
  今夜は余ったルーで肉じゃが。
  ありがたくいただこうと思います。

3、下の写真は、庭の白菜@虫食いだらけ。
  黒い小さなイモムシみたいのが、むしゃむしゃやっているらしい。

 s-180-8014_IMG.jpg

4、再挑戦のため、あらたに苗をつくってみました。
  室内である程度まで育ててから、定植してみます。
  寒くなってきたけど、間に合うか。

 s-180-8011_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 18:46 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年11月24日

●側面緑化もちゃくちゃくと

1、イチゴの花が咲いちゃった。
  いまからだと
  実にはならないんじゃないかなあ。

 s-180-8007_IMG.jpg

2、ブロック塀の根もとに
  こっそり仕掛けておいた数センチのツタ数株。
  そのうちの1つが、ついに最上部に到達。

 s-180-8003_IMG.jpg

3、来年には反対側にまで絡まってくれるに違いない。

 s-180-8004_IMG.jpg

 
Posted by tekigi1969 at 15:21 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年10月09日

●秋晴れの空に

ぽかんと浮かんでみえた
やたらとデッカイ、クモの巣。

 s-179-7924_IMG.jpg

でも
本体のスパイダーK氏は
写真では確認できないほど、ちっぽけでした。

真ん中らへんにいたんだけどな。

Posted by tekigi1969 at 11:16 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2008年10月06日

●ドリュー・M氏その後

1、こないだ我が家に出没した土竜なM氏。
  俗にいうモグラ。
  参照記事→「しのびよるM(たぶん)

2、↓庭に縦横無尽に
  こんなふうなモコモコを走らせ、

 s-179-7903_IMG.jpg
  写真右上から真ん中までナナメに来て
  そこで少し折れて、左中央へと盛り上がっている。

 s-179-7904_IMG.jpg
  同じく右上からジグザグ進んできて
  左のツバキの根もと周辺をモコモコとさせてる。

3、「このままじゃあ草木が根っこから枯れちまうぜ」
  「でも一度くらいは生モグラを見たいよ」
  「なるほど。モコモコが伸びていくから、”土””竜”なのか」
  「てか、中国では土竜はミミズのことらしいよ」
  とかなんとか、かなり我が家の話題をさらったのでありました。

4、んで、濃い目の木酢酸をあちこちに染み込ませて
  モコモコ通路をギュッと踏んで塞いだりして、早三日。

5、まったく音沙汰がなくなりました。
  深くに潜ったか、どっかに退散しちゃったか。
  いずれにしても、ほっとひと安心。

6、いや、ホントのことをいうと、実は、ちょっと拍子抜けた。
  「負けねえぞ」と気合をいれていただけに
  「あっさりしすぎでないかい」とさびしい気持ち。
  いや、まあ、よかったんだけど。

 s-179-7905_IMG.jpg

7、↑モコモコ竜の行き止まりに、一箇所だけのぞいていた穴。
  ここから顔を出したのかもしれない。

8、これだけはあえて潰さずに
  たまに覗いてみたり、しています。おーい。

Posted by tekigi1969 at 18:59 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年10月03日

●しのびよるM(たぶん)

1、最初はなにげない奥さんのひとこと。
  「ダリヤの根もと、掘った?」

2、心あたりはない。
  「いや、やってないよ」
  「なんか、土が盛り上がってるよね」
  見たら、たしかにそう。
  根っこの丈夫な草を強引に引き抜こうとしたアトみたいな
  そんな感じになっている。

3、「猫がイタズラしたのかね」
  「かねえ」
  近所に猫の溜まり場があるので、たまにウンコとかされる。
  「そういえば、こないだオシッコしたアトがあったよ」
  「そいつはいけねえな」
  とかなんとか。これが数日前。

4、「あれ?」
  今朝のこと。

5、モコモコがあちこちにある。
  「あ!」
  いままで一度も経験したことがないことを、
  なにでか、突然思い出した。てか、思いついた。
  これは、もしや、M氏なのではないだろか。
  土のなかのM。盲目のM。土竜。モグラ。

6、そう思って改めてチェックすると、
  モコモコはなんとなくつながっている。
  ダリヤ付近から庭にはいって、
  ヤマボウシ周辺をぐるっとまわって、
  金水引き、ユキヤナギ、ツバキの脇をずっーと進んで、
  バジル、小松菜の畝(こないだ作った)の横をすり抜け、
  カボスの木の下で止まっている。
  そのひとつながりな盛り上がりは、まさに竜。やはり、そうっぽい。
  ついでに、「だから土竜なのか」と納得。

7、共存できるかはちと微妙。
  いまのところ目立った被害はないけれど、
  このままだとあれこれ根っこがやられてしまう恐れアリ。
  ネットで検索したところ、
  目が不自由なM氏は、においに敏感とのこと。
  ひとまず、濃い目の木酢酸をモコモコにふりかけ、様子をみることにしました。
  ついでに猫のウンコ・オシッコ除けにもなるはず。

8、さて、どうなるか。
  ネット上で読んだ某M氏は
  あれこれ手を尽くしてもなかなか去らず、けっこう大変だったみたい。
  そうはなりたくない。
  でも、いなくなる前に、一度くらいは姿をみたいような気もします。

9、なお、M氏の主食はミミズで、
  しかも12時間以上モノを食わないと死んじゃう大食漢でもある。
  だから、彼は、土が肥えてる場所に住むのだとか。
  この豆知識は、読んでて、ちょっと誇らしくなりました。

Posted by tekigi1969 at 18:13 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年09月24日

●ゴーヤ2008最終

1、きょうは湿度の低いカラッとした晴れ。
  仕事の合い間に、草むしりをして、ゴーヤを撤去しました。
  今夏最後の収穫はこんなぐあい。

 s-178-7864_IMG.jpg
  ↑
 小ぶりなのが、数本。
 バジルソースの余りで炒めてみるつもり。

2、もうちょい粘れば、それなりにまだ採れるんだろうけど、
  キリがないので、これにて終了。
  ツルを切って、丸めて、根っこを抜いて、ゴミの山。
  ざっくり耕して、畝にして、小松菜と冬菜のタネをまきました。
  あっという間に、冬モード。
  上手く行けば、この畝の隣にハクサイができるはず。

3、来年出る本の原稿を書く日々は、
  オニのわきばらをコチョコチョくすぐってるみたいな感じで
  けっこうのんびりしております。(ホントは、マズイのかもしらん)
  同時併行している3冊のうち、初夏までにつくる予定の一冊は、
  もしかしたら、ひさびさの著書になるかもしれない。
  一年近く先のことなんて、
  ますますオニが笑いそうだけど、くすくす、適宜、がんばります。

 
 ↑
 9月30日発売予定の「大人の科学マガジンvol21電磁石エンジン」は
 ただいま絶賛予約受付ちゅうです。
 電気自動車についての記事を、10ページほど書いてるので、
 宜しくお願いします。

Posted by tekigi1969 at 18:31 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年09月16日

●ハクサイのタネ

昨日、生協で買ったハクサイのタネが
やたらときれいで、
アクセサリーみたいでした。

 s-178-7836_IMG.jpg

メタリックな雰囲気の光沢があって、
茶色というより、真珠っぽいピンク。
これは初めて使うタネだなあ。

ちなみにぼくは色に関する語彙がひどく貧弱。
このタネの色も奥さんに「何色?」と確認してから、書きました。
真珠うんぬん、パールかんぬんは、そこから出てきた言葉。
ライターとしてはアカンのかな、とも思うけど、
苦手ジャンルだから、しゃーないのだ。

でも
「ブラウンって何色だっけ?」
と毎回確認しなくちゃいけないのは
さすがに自分でも、どうかと思いますです。はい。

なにはともあれ、
庭に苦土石灰・肥料・油粕を施して、
4株分のスペースを確保。まいてみました。
「完全結球白菜 強健でよく結球する優良種」
の名に恥じない収穫ができるか。楽しみです。

 
 完全結球白菜(638)
 ↑
 これと同じタネです。(楽天の商品リンク)
 この価格なら、肥料と手間考えても、
 2株収穫できたら大成功かも。

Posted by tekigi1969 at 17:26 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2008年09月08日

●冬野菜に向いてない

1、ここ5年くらい自分で野菜をつくっている。
  それで分かったことのひとつが、
  ぼくはどうやら冬野菜に向いていないらしいということ。
  ハクサイ、春菊、ダイコン、ブロッコリーなどなど。
  うまいもの満載なのに、まともに育ったことがほとんどない。

2、理由ははっきりしてて、
  冬野菜の種まき・植え付け期である8月末を逃してしまうからなのだ。
  毎年のように。

3、ぼくの感覚では、
  野菜ってのは、発芽にかなりのパワーが必要で、
  小さな苗の時期にも、それなりの温度がないと強くならない気がする。
  だから、残暑で、気温がまだ高いうちに、
  ある程度まで育ててしまわないといけない。

4、ようするに、
  幼少時代に骨格的な部分をガッチリ鍛えておけば、
  冬の寒さにも耐えられる、甘くて立派な冬野菜ができる、というイメージ。
  大成する大相撲力士の多くが、
  ただデカイだけの少年ではなく、柔道やらのスポーツ経験者ってのと
  けっこう似てるかもしれない。

5、それは5年で身に染みた。
  でも、できない。今年も絶賛、タイミング逃しちゅう。
  なんでかというと、9月にはいっても、

 s-177-7796_IMG.jpg
 ↑
 こんな立派なゴーヤが2本も収穫できる日があるし

 s-178-7807_IMG.jpg
 ↑
 エダマメだって、これから立派に太りそうなのだ
 (9月末~10月収穫がいちばん収量多くて、おいしいと聞いた)

6、こんなふうに、まだまだ元気な夏野菜を排除して、
  冬野菜スペースをつくることなんて、モッタイナくって、できないのでした。

7、「もっと畑の部分、広くしたら?」といわれるんだけど、それもダメ。
  そんなスペースがあったら、
  ゼッタイぼくは夏野菜をもっとたくさん植えるに違いないから。
  オクラ、シシトウ、ナス、キュウリ。もっとやりたい野菜はあるのだ。

8、てなわけで、
  今年も、あれこれ葛藤しながら、じりじり快調にタイミングを逃しております。
  時期遅れでも大丈夫な小松菜に期待しよう。

9、じつは、今朝、意を決してミニトマトだけは撤収してみました。
  まだ青い実もあったんだけど、ここにハクサイを植えようと、
  思い切ってデリート。全削除。
  内心、すごい達成感があったんだけど、こういうのは誰に褒めてもらえばいいのか。
  当たり前のように夏野菜が8月中に消え、
  あっさり冬野菜の苗に切り替わっている畑ってのは、ものすごいことだと思う。
  あれは、よほど計画的な理性の持ち主じゃないとできないもの。
  そういう畑を見かけるたび、
  はあ、とため息もらして、尊敬の念をもつのでした。ぼくもいつかは。

Posted by tekigi1969 at 18:04 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年08月10日

●スズメの砂浴び2008

1、ミンミン、ジージーいうセミの声に混じって、
  ちゅんちゅらスズメが
  庭に砂浴びをしに来ることが多くなってきました。

 s-177-7709_IMG.jpg

2、場所は去年とほぼ同じで、洗濯干し場の下。
  ニンゲンさまには分からない、
  ちゅんちゅら的に居心地のいい条件があるのかもしれない。

3、近づくとすぐ逃げちゃうんだけど、
  なんとか、そっと、窓越しに動画を撮ってみましたよ。

 
 (10秒ほどで音も小さいけど、分かりますか?)

4、しばらくそっとしておくと
  身体を揺すって、けっこう深くまで潜っていく。
  気持ちいいんだろなあ。

 s-177-7713_IMG.jpg

5、そのすぐそばに、ミニトマト。
  去年落ちた実から勝手に発芽したものです。
  けっこう立派になってきた。味もなかなか。色もきれい。
  重畳だわい。得したな。

 s-177-7716_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 13:04 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年08月06日

●アサガオ棚、だいたい満開

1、風邪はまだイマイチ治らないけど、
  和室のそとにつくったアサガオ棚が
  今朝、満開になっていました。

 s-176-7683_IMG.jpg

2、雨戸をあけて、
  室内からみると、こんな風。↓
  なかなかいい感じで、涼しげです。

 s-176-7690_IMG.jpg

3、この夏、
  この和室がいちばん涼しい気がするのは
  畳のせいだけじゃないのかも。
  ちょこちょこ手入れしてきた甲斐がありました。

 s-176-7698_IMG.jpg

4、とはいえ、アサガオは”朝顔”だけに、
  午後になると花は閉じちゃいます。
  日中は、葉っぱもしんなりしてしまう。
  来年は昼顔、夕顔も混植したほうがいいかな。

Posted by tekigi1969 at 18:05 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年07月13日

●ヒマワリとニョロリとしない夏

1、ドラゴンズは、えーと、うん。
  3位になっちゃいました。
  でも、今日は1回に3連打で3点先制!
  ただし、ただいま2回表で、逆転された。
  でも、でも、まだあきらめてませんよ。応援しますよ。

2、野球は冬ですが、庭は夏です。ヒマワリ咲きました。

 s-175-7503_IMG.jpg

3、向こうにみえる紫の花は
  お隣さんのアバカンサス。

4、アサガオも咲いた。
  午前ちゅう限定ですが、けっこうきれい。

 s-175-7501_IMG.jpg

5、ところで、ニョロリとしたH氏。
  今年は一度見ただけ。(6月5日の記事→こちら
  その後、ちっとも現れない。
  どうしたんだろう。

6、推論。
  ①寒さも暑さも苦手なH氏にとって
   今年は活動しやすい季節がちょう短かった。
  ②我家周辺にめぼしい獲物がいなかった。
  ③ぼくが気づかなかっただけ。
  ④今年のH氏は、あんまりニョロリとしていなかった。
  ⑤むしろシャキリとしていた。
  ⑥だから、すっかり見違えちゃって、
   「あら。前にあったときは、まだこんなにニョロリだったのに」
   って「分からなかったわあ」って感じだった。

7、うーん。どれだろう。
  会ったら、すごく動転するんだけど
  まったく見ないと、ちょっとさびしいものだなあ。

 s-175-7508_IMG.jpg

8、↑裏庭のヒマワリゾーン。
  こちらもシャキリ、まっすぐ伸びてます。そろそろ咲きそう。

Posted by tekigi1969 at 14:53 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年07月11日

●トケイソウの実

1、昨日仕事に出かけるとき、
  ふとトケイソウのなかに
  ヘンなモノがまじって、あるのを発見。

 s-174-7494_IMG.jpg

2、↑これです。実のようです。
  梅の実そっくり。
  花がしぼんだ先から、のりょんと出てくるみたい。

 s-174-7498_IMG.jpg

3、見渡したら、
  ↑この花の左のほうとか、
  あちこちに発見。

4、てか、
  ものすごくありました。↓下写真。
  知らんうちに実だらけになっていたんだなあ。

 s-174-7495_IMG.jpg

5、クダモノトケイソウなら、
  これはパッションフルーツなんだけど、
  残念ながら我家のは、観賞用のトケイソウ。
  食べられないんだって。ちぇっ。ざんねん。

Posted by tekigi1969 at 13:20 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年07月01日

●アレコレ咲く、7月

1、ひさしぶりに晴れそうです、横須賀。
  まだ泥だらけの庭に降りてみたら、
  知らんうちに、あれこれ夏になっていました。

 s-174-7457_IMG.jpg

2、↑ゴーヤ。
  どわっと茂って、雄花も雌花も咲いている。
  横浜のマンションでは
  ときどき手で受粉をしてやっていたけど
  ここなら、虫も多そうだし、たぶん放っておいてだいじょうぶ。
  今年は大きな実になりますように。

3、桔梗も咲いた。
  和紙っぽい花弁も去年と同じ。
  ↓こちら。

 s-174-7462_IMG.jpg

4、この桔梗のツボミは
  最初白くて、少しずつ大きくなって、
  色がついたら、ポンと咲く。
  この最初のツボミが、なかなかかわいい。

 s-174-7464_IMG.jpg

5、アサガオはまだ咲かず。
  ともかくいまは上をめざす方針らしい。
  上場前のベンチャー企業みたいなもんだな。

 s-174-7460_IMG.jpg

6、関係ないけど、
  タスポをつくらないまま、7月になっちゃいました。
  しまったなあ。〆切終えたら、つくらねば。

  
Posted by tekigi1969 at 09:32 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年06月15日

●知らない野菜、夏ツバキの原作

1、庭の南側。
  いちばん日当たりのいい場所に
  今年はどんな野菜を植えようかと思案していたら、
  知らん苗に、ビバリーヒルズは占拠されていました。

 s-174-7426_IMG.jpg

2、ひとつは、これ↑。
  葉っぱの形から察するにトマト系。
  たぶん去年落ちたミニトマトの種が発芽したんだとおもう。

3、もうひとつが↓これ。

 s-174-7428_IMG.jpg

4、赤シソ。どっかから種が飛んできたのかな。
  梅干を漬ける予定はないんだけどな。
  善悪でいったら、悪っぽい色なんだけどな。
  でも、せっかくなので、このまま育てることにします。

5、善悪といえば、夏ツバキのつぼみがふくらんできました。
  ↓下の写真。
  ぼくには、このまんまるが、
  どういうわけか、すんごくヒーローっぽく見えるのです。

 s-174-7434_IMG.jpg

6、たぶん、
  キカイダーとか、仮面ライダーとかに似てるから。
  てか、特定の誰、というより、
  このフォルム・デザインが、
  すごく原作・石ノ森章太郎って感じがするんですよ。

7、ちなみに
  若葉が出たときは、
  「原作は鴨川つばめ先生に違いない」と思ったものでした。
  参考→過去記事「夏ツバキがチョー!」
  われながら、なに書いてんだかね。

Posted by tekigi1969 at 18:49 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年06月10日

●ダリヤが咲きました

1、横須賀晴れて、ダリヤが咲きました。
  去年もみたはずだけど、
  こんなにきれいだったっけ。

 s-174-7409_IMG.jpg

2、こないだ読んだ「家守綺譚」風にかくと、
  ダァリヤ。
  宮沢賢治もこうかいたみたいですね。

 s-174-7406_IMG.jpg

3、きょうは原稿書き。
  早めに終わったら、もう一度更新したい。

Posted by tekigi1969 at 13:51 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年06月04日

●アサガオ、上へと

1、意外にも晴れたのでした、横須賀。
  「このチャンスを逃したらダメ。ゼッタイ」と
  お隣さんに脚立を借りてきました。

 s-173-7384_IMG.jpg

2、↑こいつら(朝顔)を上へ誘引するためのヒモ張りです。
  まず、こんな↓具合に屋根の金具に結びつける。

 s-173-7380_IMG.jpg

3、んでもって
  適度な長さに何本もたらす。↓

 s-173-7381_IMG.jpg

4、最後にブロックにゆわえて、できあがり。

 s-173-7382_IMG.jpg

5、上手く育てば、
  来月には、青と白の
  でっかい日よけになってくれるはず。

6、ちなみに
  それ以外の色の朝顔はこちらのプランターにおります。
  こちらは支柱立てて、玄関脇に置くつもり。↓

 s-173-7385_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 17:13 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月22日

●じょじょに夏に

すこしずつ気温が上がって
庭のトケイソウがまっさかりになってきました。

 s-173-7319_IMG.jpg

 s-173-7315_IMG.jpg

どうやら、白と青の二種類あったらしい。
去年は気づかなかった。

こちらは
こっそり育ててるイチゴ。
今日の収穫分。

 s-173-7320_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 18:34 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2008年05月17日

●トケイソウ咲いた

1、トケイソウ(時計草)咲きました。
  いろいろ考えすぎて、
  ワケわかんなくなっちゃったひとのアタマのなか
  みたいな花。

 s-173-7309_IMG.jpg

2、50センチくらいだった苗は
  ああっという間に伸びて、ツルからめ、
  8本並んだ槙の木全体を覆わんばかりに、
  もはやびっしり。

3、だから、見た目は
  「トケイソウの林」もしくは「時計槙」
  というような状況。

 s-173-7304_IMG.jpg

4、まだ咲いているのは数個だけれど、
  これから夏にかけて、

 s-173-7305_IMG.jpg
  ↑このあたりとか
 s-173-7306_IMG.jpg
  ↑こことか
 s-173-7308_IMG.jpg
  ↑このつぼみとかも、

5、どわーっと咲くのかと思うと
  すごくアタマのおかしな光景になりそうで、
  とても楽しみです。

Posted by tekigi1969 at 14:34 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月10日

●庭ぐるり(その8)

1、庭ぐるり(その7)の続き。
 あとはプランターとか。

2、京水菜。
  湿ったとこで育つと聞いて種を購入。
  でも裏庭では虫に食われて即全滅。
  (真っ黒い、凶悪そうなちっこい芋虫)
  今年は、南側プランターでぬくぬく育ててます。
  採れたてはシャキシャキうまいです。
 s-172-7271_IMG.jpg

3、アサガオ。朝顔。
  地植えで20株弱、プランターで数株発芽ちゅう。
  今年も屋根までヒモ張って、育てるつもり。
  青と白がメイン。(去年は青のみ→こんな風でした)
s-172-7272_IMG.jpg

4、キンセンカ。
 「仏花のイメージがあるなあ」
  と奥さんにいわれたけど、
  せっかくもらったので、サンルーム脇にまきました。
  けっこうきれい。でも、やっぱりそういうイメージではある。
 s-172-7278_IMG.jpg

5、アスター。
  これも種もらった。
  「ポンポン咲き」と景気のいいことが書いてあったけど
  まだ、プランターでじわじわしてます。どうなるんでしょ。
 s-172-7279_IMG.jpg

6、バジル。
  去年収穫しておいた種から苗をつくってます。
  そろそろ庭に移しても大丈夫かな。
  うまく育ったら、またバジルペーストどっさりつくりたい。
 s-172-7283_IMG.jpg

7、2008年5月の庭は、
  だいたい、こんな感じなのでした。

8、雑草ももちろんいるけど、
  ワケ分かんないので、割愛。
  でも、そういう連中も、

9、日のあるときはこうだけど、
 s-172-7291_IMG.jpg

10、日がかげるとちゃんと花、閉じたりしてて
 s-172-7292_IMG.jpg

11、けっこう
  かわいかったりしております。
  茂れば、抜くけどさ。

(庭ぐるり、終わり)

Posted by tekigi1969 at 13:40 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月09日

●庭ぐるり(その7)

1、庭ぐるり(その6)の続き。
  複数の友だちから
  「梨木香歩『家守綺譚』思い出した」といわれました。
  ごめんなさい。読んだことないです。どんな話なんだろう。

2、なんだか分かんない木。切り株から生えてきた。
  「田舎の古い小児科医院の
   前庭にありそうなリゾート感」
  を勝手に感じてしまったので、
  「小児科の木」と呼んでいます。そのうち刈るかも。
 s-172-7256_IMG.jpg

3、ローズマリー。
  横浜から持ってきたのを去年枯らしてしまったので、
  お隣さんの木を少し分けてもらいました。
  ただいま鋭意挿し木ちゅう。
  根っこさえ出れば、
  この10センチ3本のどれかが、きっと立派な木になるはず。
 s-172-7257_IMG.jpg

4、コリアンダー。
  パクチーといったほうが、個人的にはしっくり来ます。
  ちぎると、セリ系のたいへん特殊な匂いがします。
  刻んで料理にふりかけると、あっという間にそこはタイ。
  ぼくは好物。奥さんは苦手。だから1株のみ。
 s-172-7258_IMG.jpg

5、三つ葉。
  去年ご近所さんにもらった株を3つくらい植えたのです。
  そのまま枯れて、忘れてたんだけど、
  春になったら復活。しかも大増殖。
  やっぱり地元出身の苗は、強いですね。
 s-172-7265_IMG.jpg

6、葉蘭。三つ葉の隣です。
  このあたりは家のちょうど北側で、
  日が差す時間が少なく、しかも裏山からの湿気もあって、
  いろんなモノが植えられては、枯れていったのでした。
  こんな呪われた地でも、こいつは気にしない。偉大だ。
  お刺身なんかの下に1枚おくと、すごくいい。
 s-172-7267_IMG.jpg

7、地エビネ。海老根。ピンポケだけど。
  横浜スタジアムで買った山野草。
  湿った場所がお好きなタイプ
  とのことで、北側湿地帯へ。だいじょうぶだろうか。
 s-172-7269_IMG.jpg

(おもなモノはこれでだいたい終わり。  でも、もう1回、続くかも)

Posted by tekigi1969 at 17:32 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月08日

●庭ぐるり(その6)

1、庭ぐるり(その5)の続き。

2、夏ツバキ。沙羅の木。
  ”新緑”てな色の葉っぱがいい感じ。
 s-172-7244_IMG.jpg

3、花蘇芳。ハナスオウ。from切り株。
  脇からひょうろひょろっと伸びてきて、
  ハート型の葉っぱがついた。
  ナンダロと思っていたら、
  先月、枝に妙な花が(下写真。今はしぼみました)。
  けっこうおもしろいので、
  今後も切り株は除去せず、見守る方向で調整ちゅう。
 s-172-7247_IMG.jpg
 s-171-7146_IMG.jpg

4、忘れな草。
  地味なので、たまに間違って踏んでしまう。
  でも、種をまきちらして、毎年増えていくらしい。
  けっこう楽しみです。
 s-172-7246_IMG.jpg

5、ローリエ。
  ついにぼくの身長(175センチ)を超えました。
  横浜のマンションベランダでは
  5年で、30センチ→1メートルくらい、にしかならなかったのに、
  この1年で一気に伸びて、初めて、花まで咲かせました。
  横須賀に来て、一番喜んでいるのは、こいつかもしれない。
 s-172-7250_IMG.jpg

6、金魚草。
  庭でいちばんファンシーなエリア。
  もらった種をプランターと地植の両方で育ててます。
  庭ぐるり(その4)で書いた4歳の女の子は
  こういう薄いピンクが「好き」なんだって。
  s-172-7251_IMG.jpg

7、ひまわり。
  これもご近所さんにもらった種から発芽。
  ものすごく大量にあったので、
  プランター、地植、裏庭の湿ったエリアなど、
  計画性のないゲリラが埋める地雷のように、
  あっちこっちに定植。どうなるかな。
 s-172-7255_IMG.jpg

(続きます。あとちょっとかな)

Posted by tekigi1969 at 10:33 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月07日

●庭ぐるり(その5)

1、ぐるりひとり旅、まだ続きます。
  庭ぐるり(その4)の続き。

2、ブルーデージー。
  葉っぱに斑が入っているヤツ。
 s-172-7236_IMG.jpg

3、オステオスペルマム(ザラ)。
  凶悪なフォルムの花がかわいい。
  ネットで見たら、別名アフリカンデージーとか。
  でもアメリカンデージーって書いてるひとも。
  どっち大陸なんだ。
 s-172-7239_IMG.jpg

4、宿根イベリス。
  寒さに強いと聞いたので、冬でもさびしくならないように導入。
  トキワナズナともいうそうです。
 s-172-7259_IMG.jpg

5、ガザニア。
  この名前がちっとも覚えられず、
  イタリアみたいな色→ラザニア→ガザニア
  と記憶することにしました。
  でも、ホントは南アフリカ出身キク科部屋。
  3株あるんだけど、すごくクリアな咲き方をします。
 s-172-7260_IMG.jpg

6、ポリガラ。
  この名前も覚えられず、隣のガザニアと関連付けて
  ガザニア→ラザニア→隠し味に鶏がら→ポリガラ
  と覚えました。
  ちっちゃいから玄関脇に植えたんだけど
  成長しちゃうと、高さ1・5mの低木になると、さっき知った。わお。
 s-172-7261_IMG.jpg

7、リュウショウバイ。竜昇梅。
  と聞いたけど、どうやら俗称らしい。
  梅花空木の一種じゃないかな。
  ツボミはまだ見かけない。
 s-172-7240_IMG.jpg

8、ツタ。アイビー。
  もとは、6年前にKさんからもらった
  花束に入っていた10センチくらいのツタ。
  水に挿したら根っこが出て、プランターに移したら大増殖。
  いっそブロック塀に絡めようと、
  1年前に、数本に株分け。順調に伸びてます。
 s-172-7243_IMG.jpg

(もうちょい続きます)

Posted by tekigi1969 at 08:52 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月06日

●庭ぐるり(その4)

1、庭ぐるり(その3)の続き。

2、卯の花。
  名前からして3月に咲くかと思っていたら
  うちのは、4月中旬からでした。
  あっというまに盛りは過ぎて、来年に向けて枝のばしちゅう。
 s-172-7224_IMG.jpg

3、野牡丹。
  「のぼたん」と平坦によむと、かわいい。
  ぼくの母親が好きらしい。38年知らなかった。
  ちなみにご近所に遊びに来ていた4歳の女の子は
  「濃い紫はきらーい」だそうです。
 s-172-7226_IMG.jpg

4、その女の子は、
  どうやらパステル系がお好みみたい。
  「ピンク大好き」とのひとことに、
  "人生史上、ピンクが好きだったことが一瞬たりともない"
  という、うちの奥さんは軽い衝撃を受けていました。

5、もしかしたら、
  能町みね子さんのいう「モテない系」と、
  そうでない生き方とは、
  4歳の段階では、すでにはっきり分かれているのかも。
  どこにあるんだ、その分かれ道は。

 

6、おっと。庭に戻ります。

7、アメジストセージ。
  ついさいきんまで花がついてて、
  冬でもけっこう元気です。
 s-172-7227_IMG.jpg

8、なんちゃら。
  苗を買ったときの名札を紛失したため
  なんだか分かんなくなっちゃいました。
  冬でも元気。雪にも負けない強い子。
 s-172-7228_IMG.jpg

9、ラベンダー。
  霜にあたると変色するけど、それでも枯れない。
  さすがは、北海道で栽培されてる植物だわい
  と冬のあいだ、なんども見直しました。
 s-172-7230_IMG.jpg

10、チェリーセージ。
  こいつも強い。冬でも葉っぱを伸ばして、
  気温があがると、真っ先に咲いた。
  寒いあいだは、庭のこの一角だけがにぎやかでした。
 s-172-7231_IMG.jpg

11、ハーブゼラニウム。
  葉・茎をこすると、レモンみたいな匂い。
  蚊避けになると聞いたけど、効果のほどは分かんない。
  それより、去年は黄色かった花が
  今年はピンクになっているのが、げせん。PHなのかしらん。
 s-172-7234_IMG.jpg

(まだ、続くと思います)

Posted by tekigi1969 at 10:03 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月05日

●庭ぐるり(その3)

1、庭ぐるり(その2)の続き。
  ちと渋めのゾーンになります。

2、キンミズヒキ。金水引。
  横浜スタジアムで野球を見た帰りに
  外のテントで買った山野草。
  水引っぽくなるのは、まだこれからかな。
 s-171-7195_IMG.jpg

3、トケイソウ@槙の木。時計草。
  一年前に、入口脇に植えた。
  もともとあった槙にいっきに絡んで、えらいことに。
  ツボミも大量に膨らんでいるので、
  今年は”時計草の木”みたいになるのでは、と期待。
 s-172-7203_IMG.jpg

3、ナデシコ。白いのと、赤いの。
  赤は、すごく目立つ。
 s-172-7204_IMG.jpg
 s-172-7206_IMG.jpg

4、都忘れ。
  シンプルな感じで、この花、好きになりました。
 s-172-7207_IMG.jpg

5、鯛釣り草。ケマンソウ。
  ついこないだ奥さんが買ってきた。
  花のデザインがすんごい。
  若いころのスタルクが手がけたのだとか。いや、ウソですよ。
 s-172-7209_IMG.jpg

6、紫蘭。
  カッコいいな、とよく思います。
 s-172-7210_IMG.jpg

7、ピラミッドアジサイ(たぶん)。
  枯れたと思ってたら、生きてた。
  ぼくは、あんまり記憶がない。どんな風に成長するんだっけ。
 s-172-7212_IMG.jpg

8、銀蘭。
  紫蘭とは違って、葉っぱに斑がはいっている。
  なんというか、立ち姿が、モデルさんっぽいなと。
 s-172-7213_IMG.jpg

9、ナンテン(切り株)。南天。
  残してあった切り株から出てきた。
  葉っぱがけっこういい感じなので、そのままにしています。
  南天ノド飴との関係については、まったく存じ上げません。
 s-172-7214_IMG.jpg

10、キキョウ。桔梗。
  去年咲いた花は、
  アリだかナメクジだかに食べられて、短命で終了。
  今年はうまくいくか。
 s-172-7215_IMG.jpg

11、五月雨桔梗。
  淡桃のキキョウらしいです。今年、庭にやってきた新戦力。
 s-172-7216_IMG.jpg

12、テンナンショウ。天南星。
  山野草。有毒だけど、漢方薬にもつかわれるんだって。
  そう思うと、独特の風格があるような気がする。
 s-172-7217_IMG.jpg

13、ヒトリシズカ。一人静。
  ”静御前”から名前がついてる山野草。
  成長はまだこれからっぽいけど、
  葉っぱの色がすごくきれいです。
 s-172-7220_IMG.jpg

(まだ続く、はず)

Posted by tekigi1969 at 10:54 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月04日

●庭ぐるり(その2)

1、庭ぐるり(その1)の続き。

2、ツバキ。花はもうだいたい終わり。
  前の持ち主さんが植えたモノで数本あります。
  よっぽどお好きだったのかな。
 s-171-7176_IMG.jpg

3、ユキヤナギ。
  これも最初からあって、花はもう終わり。
  今春いちばん最初に咲いたのは、これでした。
 s-171-7177_IMG.jpg

4、シソ。ユキヤナギの足元に生えてます。
  去年落ちた種が
  そのまま発芽したみたい。
  これは便利だ。食べられるし。
 s-171-7179_IMG.jpg

5、サカキ。榊。
  神道とかでは、葉っぱをつかう。
  このへんの古い家には、必ず1本はあるらしい。
  去年スズメの死骸を見つけたとき、
  なんとなく、一緒に埋めてみました。
 s-171-7180_IMG.jpg

6、バイカウツギ。梅花空木。
 「花がすごくいい匂いだった」と奥さんが購入。
  今年もつぼみが付いたので、そろそろかな。
 s-171-7181_IMG.jpg

7、ヤマボウシ。
  死んだと思っていたら、どっこい生きてた落葉樹。
  チュッパチャップスみたいなかわいい実がつく。食べられる。
  でも去年は台風で実が全部吹っ飛んだので、
  まだ味を知りません。
 s-171-7182_IMG.jpg

8、スノーボール。手毬潅木。
  大手毬(オオデマリ)が売り切れだったので
  その代わりに植えてみました。
  ボン、ボンと、なかなか、豪勢に咲いた。
 s-171-7183_IMG.jpg

9、入口脇に植わっている木。
  「ツゲとかかな?」とウワサされているも、正体分からず。
 s-171-7184_IMG.jpg

10、お隣さんにもらった球根から出てきた花。
  これも正体分からず。
  くださったSさんも「なんだっけ」とのこと。
  でも、けっこうきれいで気に入っている。
 s-171-7186_IMG.jpg

11、紫式部と聞いたけど、たぶんコムラサキ(小紫)。
  紫の花が咲くはずだけど、
  秋まで待たなきゃいけないはず。
 s-171-7190_IMG.jpg

(たぶん、続きます)

Posted by tekigi1969 at 15:36 | Comments [2] | Trackbacks [0]

●庭ぐるり(その1)

1、庭をぐるっと一周したので、その写真を。
  思いつくままに、あれこれ植えていたら
  けっこうえらいことになってきた。

2、カボスの木。
  実がついたら、絞ってお酒を飲む所存。
 s-171-7159_IMG.jpg

3、ニラ。
  切っても、すぐに伸びてくる。
  しかも株は成長して増えるらしい。
  上手くいけば、もう一生ニラは買わずに済む、かも。
 s-171-7160_IMG.jpg

4、つるバラ。
  フェンスか何かにからめるつもりだったんだけど
  いまだに何も絡むものがなく、
  むやみやたらに伸び放題。どうしよう。
 s-171-7161_IMG.jpg

5、珊瑚礁花野菜。
  ブロッコリーとカリフラワーの中間種みたいな野菜。
  種をまいたら、1株だけ、じわっと大きくなりました。
 s-171-7162_IMG.jpg

6、なんかの木。
  去年国立市の幼稚園で講演をやらせてもらったときに
  校庭で拾ったドングリが発芽しちゃったのでした。
  もしかしたら、デカイ木になるのかも。どうしよう。
 s-171-7163_IMG.jpg

7、ゴーヤ。
  今年は2株、苗を植えました。
 s-171-7165_IMG.jpg

8、レモンバーム。
  放っておくと、毎年同じプランターから出てきます。
  使い道があんまりないけど、香りはいいです。
 s-171-7166_IMG.jpg

9、芍薬。
  以前この家に住んでいた方が植えたものみたい。
  持ち主が変わっても、球根は生きているんですなあ。
  今年は咲くか。(去年は雑草と間違ってぼくが摘んでしまった)
 s-171-7167_IMG.jpg

10、イチゴ。
  2株ほど、サンルームの下に植えたのです。
  さいしょの1個が、だいぶ赤くなってきました。
 s-171-7168_IMG.jpg

11、レンギョウ。連翹。
  ご近所では、花と同時に葉っぱが出てたけど
  我が家のは、なんでか最初に黄色い花だけ咲いて、
  それが散ってから葉が出てきました。
  ソメイヨシノの親戚なのかしらん。
 s-171-7170_IMG.jpg

(たぶん、続きます)

Posted by tekigi1969 at 10:49 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年05月01日

●金魚草はヘドウィグっぽい

1、去年ご近所さんにもらったキンギョソウの種。
  まいてみたら、
  ヒョロヒョロのびて、けっこう立派に咲き始めました。

 s-171-7155_IMG.jpg

2、「何かに似てるなあ」
  とこないだから、じっと見てて、さっき気づいた。
  ドラッグクイーン?
  いや、ヘドウィグだ。
  うん、ちょうヘドウィグだと思う。

3、てなわけで、すっかり満足して、パソコン前。
  今年のGWは、
  〆切絶賛目白押しで、ほぼずっと原稿書きなのです。
  ぐはあ。がんばります。

 

Posted by tekigi1969 at 16:20 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年04月19日

●盆栽じゃあなく

1、ただいま、こんなことをやってます。

 s-171-7128_IMG.jpg

2、盆栽じゃないよ。
  カッパだよ。

3、いや、ちがった。挿し木です。根出し。
  こうやって、枝から根を出させて、
  株を増やそうってえ、太てえ魂胆なのです。

4、左が、チェリーセイジ(庭の一角より採取)
  まんなか、ローズマリー(お隣さんにもらった)
  右の、でっかいのが、ライラック(もらった枝の一部)。

5、理屈では赤玉土にこうやって挿していれば
  1ヶ月くらいで根が出てくる。はず。たぶん。
  そしたら、庭に定植します。

6、さいごに、もうちょいで咲きそうなキンセンカ。
  K門によく似たつぼみから、
  オレンジ色の物体がじょじょに、じょじょに
  こう、ニュウっと出てくる。
  見ているだけで、チカラがはいるぜい。

 s-171-7124_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 16:08 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年04月11日

●りょうじょくされた一輪の花嫁

1、雨あがりの庭に
  白いツバキが落ちていました。
  虐げられ感が、
  なんだかむやみにそそる感じ。

 s-171-7118_IMG.jpg

2、ある種の嗜好の貴兄ならば
  これはオカズになるかもしれません。
  ご飯3杯いけるひともいるかも。どうか。

3、ものすごくニッチなニーズかもしらんけど、
  念のために
  オカワリ用にもう一枚。

 s-171-7120_IMG.jpg

 

Posted by tekigi1969 at 09:55 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年04月06日

●夏ツバキがチョー!

1、庭の夏ツバキ(沙羅の木)がいっせいに芽吹いてきました。

 s-171-7113_IMG.jpg

2、新芽が開く感じがたいへんかわいい。
  パカッと口をひらいた
  トシちゃん25歳みたいだ。

 s-171-7109_IMG.jpg

3、トシちゃんうんぬんが、分かんない方は
  「マカロニほうれん荘」で検索するか
  「トシちゃん25歳」か「膝方歳三」で画像検索してくださいな。
  30年近く前のマンガに登場するキャラクター。
  だいたい、こんな風。ホント、大好きでした。
  →関心空間のマカロニほうれん荘

4、だから、ぼくには、この木が
  空に向かって「チョー!!」を叫ぶ、
  小人化&増殖したトシちゃんにみえて、たまりませんわ。

 s-171-7114_IMG.jpg

 

Posted by tekigi1969 at 18:10 | Comments [1] | Trackbacks [0]

2008年04月05日

●キンセンカのつぼみは

1、キンセンカにつぼみがつきました。
  種はたくさん、もらったんだけど、
  仏花っぽいイメージがあるので、
  まいたのは、隅っこにすこしだけ。

 s-171-7107_IMG.jpg

2、てか、知らなかったんだけど、
  ものすごくウンコがでてきそうな形なんですね。

3、先人たちもきっとそう思ったはず。
  でも、あえてクチに出してはいわなかった。
  それが大人ってものだから。

4、とか、言い訳しながら
  けっきょく「ウンコが出そう」と書いちゃうのも
  また、大人。なのかも。

5、いま、ネットで検索してみたら、
  西洋では、ハーブ扱いなのだとか。
  しかも、肛門まわりの炎症とかの薬に、
  キンセンカ(カレンデュラ)オイルがつかわれるみたい。

6、おおお。奥、ふかいな。

7、いや、そうでもないか。

Posted by tekigi1969 at 12:47 | Comments [7] | Trackbacks [0]

2008年04月01日

●ツバキに赤面

1、我が家は中古住宅なので、
  以前住んでいた方の植えた木がけっこう残っている。
  どうやらツバキが好きだったらしく、
  いろんな色、花弁のが咲いています。

2、新緑の若葉はとてもきれい。
  でも、問題は花。
  ピンクのとか、
  あまりにも、あまりにも
  かわい子ちゃんなのですよ。

 s-170-7096_IMG.jpg

3、うひゃあ。
  ここまで、可憐だと、
  薄汚れたぼくには、ちょっと正視できません。
  せっかく咲いてくれているんだけど、
  だいたいいつも、見ないフリしてます。

4、がんばっても、
  ↓このぐらいの距離で、遠巻きにちらちら鑑賞するのが
  精一杯ですばい。

 s-170-7099_IMG.jpg

5、白で、花弁がも少し少ないと、
  すこしだけ、お姉さん、って感じ。
  これは、けっこう落ち着いて見られるのでした。

 s-170-7097_IMG.jpg

6、ツバキの写真だらけだと、
  ちょっと華やか過ぎるので
  最後に近所のお寺のグルグルの木を。

 s-170-7095_IMG.jpg

7、樹齢400年のビャクシンだそうです。
  ゾウキンみたいに、
  ぎゅーっと常に絞られたみたいに
  身をよじりつつ、伸びてました。
  観てるだけで、チカラがはいるぜい。
  どうして、こんな風になったのかしらん。

Posted by tekigi1969 at 16:41 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年03月21日

●ワカメ舞う春

1、雨はやんだけど、晴れ間は見えず。
  近所の漁港周辺は、ワカメが空を舞ってます。

2、逆風のなか、自転車で走り抜けると、
  口に入るホコリが、ダシの味。
  いや、ホントなんだってば。

3、「ぜったい枯れた」と
  我が家で固く信じられていた卯の花が
  どっこい生きてやがりました。捨てずによかった。

 s-170-7027_IMG.jpg

4、銀蘭・紫蘭(どっちだか不明)は
  高級な口紅みたいな色っぽさで、さらにニョッキリ。

 s-170-7025_IMG.jpg

5、↓これは、
  去年「芍薬じゃないの?」
  とみんなのウワサになりながらも、
  知らんうちに消えた芽。
  (たぶんぼくが間違って摘み取った)
  今年は気をつけて、様子をみよう。

 s-170-7033_IMG.jpg

6、最後は、なんだっけ?
  スノーボール、とか、手毬なんちゃら、
  とかいうのの新芽。
  春の緑は、少し明るい感じなんですね。

 s-170-7032_IMG.jpg

7、あ、だから「新緑」なんて言葉があるのか。
  オオ、なっとく。
Posted by tekigi1969 at 15:01 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2008年03月15日

●もろもろ春めく

1、ここ数日、一気に春めいてきました。
  桃の花も、だいぶ咲いた。

 s-169-6982_IMG.jpg

2、ウグイスも出現。
  でも、まだ鳴き方がすんげえ下手。
  ぴらぴら、ちゅんちゅら、テキトーに鳴いて
  さいごのさいごに、ホキョ、っとなる。
  それでようやく「おおっ、ウグイスだったのか」と驚くレベル。

3、これではきっと、モテまい。
  これからだんだん上手くなるんだと思うけど、
  去年のウグイス並になれるんだろか。
  あれは習うわけでも、真似るわけでもなさそうだから、
  自分で工夫するものなのかなあ。

4、↓は、すごく春っぽい色の新葉がついた、庭の木。

 s-169-6975_IMG.jpg

5、たしか、バイカウツギ(梅花空木)の一種。
  我が家では、龍昇梅と呼んでいます。
  さいごに、桃をもう一枚。

 s-169-6980_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 08:17 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年03月09日

●地上部・地下部

1、冬に枯れてしまったのだ
  と思い込んでいた「都忘れ」が
  どうやら復活してきたようです。

 s-169-6969_IMG.jpg

2、雑草チックだけど、たぶん、これ、そうです。
  地上部が枯れても、地下で生きていたんですね。
  もしかしたら「こりゃダメだ」と
  処分してしまった「桔梗」も生きていたのかも。ひい。

3、「銀蘭」も新芽だして、復活ちゅう。
  蘭も冬の時代は、地下に潜伏して
  アンダーグラウンドな活動をするんですね。
  にょっきり出てくる姿は、タケノコみたいな感じ。
  今年こそは開花してるところを見たい。

 s-169-6966_IMG.jpg

4、地下といえば、根っこ。
  根っこといえば、根菜類。
  この冬唯一育てていた三浦ダイコンは
  地上部は↓こんなに元気だのに、

 s-169-6963_IMG.jpg

5、地下は↓いまだにこの体たらく。

 s-169-6965_IMG.jpg

6、ちっとも太くなりやがりません。
  やっぱ、もっとしっかり耕さなくちゃいけなかったのだナ。

7、でも、まあ、ずっとこのままなら、
  ダイコン葉を育てたのだ、ということにして、
  サラダにでもして食べちまおう。

Posted by tekigi1969 at 18:25 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年02月26日

●冬まじりの春というか

1、暖かいのか寒いのか。
  晴れているのか、雨なのか。
  分かりづらい天気です@横須賀。

2、でも庭のユキヤナギは
  ポツポツ咲き始めていました。
  どうやら春が優勢になりつつある模様。

 s-169-6940_IMG.jpg

3、先週末のヒョー@黒フリースの肩口。
  ヒョーは雹。霊じゃない。
  溶けて、写っていないかと思ったら、
  1枚だけチラッと見えるのがありました。

 s-169-6938_IMG.jpg

4、蔓バラ、新芽わっさわさ。

 s-169-6943_IMG.jpg

5、「のびたら柵にからませよう」と植えたのだけど、
  そこにはまだ、柵はない。
  暖かくなる前に、なんとかしなくちゃいけんね。

Posted by tekigi1969 at 13:24 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年02月18日

●芽吹いてら

1、ここ数日の晴天で
  枯れているみたいだった庭の木に
  芽のようなモノがたくさんついてきました。

 s-169-6919_IMG.jpg

2、↑これは夏椿(沙羅の木)。
  この別名は「沙羅双樹」から来ているらしい。
  でもネットで見たら
  沙羅双樹はまったく別の木だと書いてありました。あれま。

3、よくわからんけど、死んだときにそばに生えてた、ってだけで
  アリガタイとされたり、間違われたり、
  お釈迦さんっていまさらながらすげえ。

4、↓これはスノーボール(手毬潅木)。
  ホントはオオデマリが欲しかったのだけど、
  見当たらなかったので、植えたのでした。

 s-169-6925_IMG.jpg

 s-169-6926_IMG.jpg

5、↑こいつはエニシダ。
  放っておくと、どんどん南側に伸びて、
  お隣さんの敷地に侵入してしまう。
  そのたび枝を切っていたら、
  左右にばかりヒョロヒョロ育っております。
  こいつは「上」という概念を知らんのだろうか。
  春には、ぜひ3D化してもらいたい。

Posted by tekigi1969 at 12:50 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年02月04日

●雪、ふりました

1、おはようございます。土日は〆切やらイベントやらをしておりました。雪も降りました。積もりました。「横須賀は4年に一度くらいしか降らないよ」と聞いていたので、ちょっとびっくり。さすがはオリンピックイヤー。って違うか。でも「北京五輪の年に数センチ積もった」と記憶しようと思います。

 s-168-6891_IMG.jpg
 ↑
 庭のプランターも真っ白け。
 10センチくらいに育っていた、
 キンギョソウは大丈夫だろうか。

2、「再結成したポリスがグラミー賞で『ロクサーヌ』を演奏した翌年、僕の住む街に雪が降った」とかなんとかいうと、村上春樹風。

3、雪の翌日、今朝は氷点下だったそうです。路面凍結。ツルツルすべりながらゴミ出し。ご近所の奥さんに「滑りますねえ」と挨拶したら「わはは」となぜか爆笑されました。わはは。

 s-168-6895_IMG.jpg

4、↑この下には、小松菜がうずもれています。豪雪地帯では、冬野菜をわざとさんざん雪にあてて甘みを引き出すらしい。枯れていなければ、今夜はうまい霜降り小松菜が食えるんじゃないだろか。楽しみです。

Posted by tekigi1969 at 09:22 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年01月19日

●のっぴょっぴょさん

1、植物といえば
  たいがい春から夏が元気だけど
  うちのサンルームにある、のっぴょっぴょさんは
  夏はぐったりしてたのに、最近とても元気です。

2、なんで、のっぴょっぴょさんと呼ばれているかというと
  ↓こういうツボミみたいな部分から

 s-168-6869_IMG.jpg

3、のぴょっ!と、花が咲くからです。

 s-168-6867_IMG.jpg

4、だから、のっぴょっぴょさん。
  正式な名前をすっかり忘れてしまったわけじゃあありません。
  ええ、ありませんとも。

 s-168-6872_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 14:09 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年11月21日

●晴れて、風邪ひき、庭いじり

1、晴れ。日が照ると、わりに暖かいです。
  でも風邪で体調がイマイチなので、
  基本、自宅待機。ちょっとだけ庭いじり。

 s-166-6695_IMG.jpg

2、↑は、かいわれダイコン。
  てか、先日種をまいた三浦ダイコンです。
  ここから徐々に間引いた分を、かいわれとして食べて
  最後に1株立てにして、ダイコンに育てる予定。

3、↓はブロッコリーとカリフラワーの掛け合わせ品種。
  種の袋には「珊瑚礁花野菜」と書いてあったけど、
  ネットでみると色々な呼び名があるようです。

 s-166-6691_IMG.jpg

4、この野菜も、種から育てて、
  少しずつ間引いて1株ずつ、2箇所に植えた。はず。
  ところが、もう一箇所はいつの間にか、
  ↓こんな風になってた!

 s-166-6692_IMG.jpg

5、これはオニタビラコだかなんだか、とにかく雑草。
  知らんうちにすりかわったみたいに、
  ある日見たら違ってた。
  どこで間引き間違ったのだろう。悔しいなあ。

6、最後は、野菜じゃなくて、梅。
  頂いたときに「竜昇梅」と聞いたけど、
  正体は不明。
  ドラゴンズ日本一を記念してか、元気に根付いてくれました。

 s-166-6690_IMG.jpg

Posted by tekigi1969 at 14:25 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年11月08日

●投資信託、どんぐり、小松菜

1、本日は投資信託の勉強をしています。
  自分でやるのではなくて、次の仕事の原稿のため。
  そんなわけで朝から資料を読んでいたんだけど、
  ふと急に思いついて
  「どんぐり植えてくる」と声に出していったら、
  そばにいた奥さんに爆笑されました。

2、たしかに「どんぐり」と「投資信託」って
  相当かけ離れた存在かもしれないなあ。
  でも、この瞬間、ぼくのアタマの中では
  この二つはたしかに共存していたのですわい。どんぐりふぁんど。

3、債権運用実績の資料を置いて、どんぐり持って、庭へ。
  何の木になるのか分からないので、ひとまず鉢にいれました。
  ネットで見たら、横向きに埋めるといいみたい。
  芽と根が出てきたら、どっかに定植させるつもりです。

4、庭菜園では、小松菜がかなりいい感じ。
  たまに間引いて食べてます。
  虫も食っているけど、このくらいなら平気なはず。

 komatsuna.jpg

5、ホウレンソウは種が古かったせいか、音沙汰なし。
  春菊は発芽。ちっぽけだけど、葉っぱの形はたしかに菊なんだぜ。

 syungiku.jpg

6、玄関脇に植えたセージ類は、
  夏より元気になりました。涼しいのがお好みみたい。

 se-ji1.jpg

 se-ji2.jpg

 miuradaikonuemasita.jpg

7、↑最後の一枚は白黒写真じゃなくって、
  おとつい、ダイコンの種をまいた場所なのです。
  それも、お隣の三浦市名産の、三浦ダイコンの種。
  あんまり水はけの良くないエリアなんだけど、
  同じ地元、三浦半島のよしみで、おいしく育ってくれないかなと
  期待しています。

 
 中太り三浦大根(558)
 (↑これと同じのをまいたんです。楽天市場の商品リンク)

Posted by tekigi1969 at 16:10 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2007年10月30日

●トケイソウがえらいこと育ってます

1、家の入り口わきに植えたトケイソウが
  けっこうたいへんなことになっております。

 tokeiso1.jpg

2、最初は50センチくらいのを↑こんな風に植えたのです。
  そしたら↓こんな具合にグイッと上へとのびて

 tokeiso2.jpg

3、同軸ケーブルみたいな太い茎を
  横にあった木(たぶん「槙」)にしっかりと絡ませ、

 tokeiso3.jpg

4、横の槙、横の槙へと、あらよっと渡り、
  ↓の写真右上へとのびていって、

 tokeiso4.jpg

5、ついには、
  数本の木全体が、槙なのかトケイソウなのか
  分からんような状態になっちゃいました。
  ここまで数ヶ月。あっという間の天下取り。

 tokeiso5.jpg

6、これが無事に越冬して、
  来年の春・夏に咲いたら、どんな光景になるのかしらん。
  トケイソウは、かなり派手な花なので、ちょっと楽しみです。

7、ちなみにすぐ横のブロック塀の足元では
  同じつる性植物の「ツタ」も、虎視眈々と天下を狙ってます。

 tsuta.jpg

Posted by tekigi1969 at 09:44 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年10月21日

●秋晴れの日曜、冬野菜も育つ

1、きょうの横須賀は雲ひとつない秋晴れ。
  青、一色。まさに、ドラゴンズブルーの空でした。

 sora.jpg
 (裏山の方角の空。クリックするとすごくデカくなります)

2、庭菜園も、冬に向けてあれこれ準備ちゅう。
  小松菜はいま、こんな感じ。
  寒くなるほど甘くなるから、
  少しずつ時期をずらして、何度か種をまくつもり。

 komatuna.jpg

3、こいつは、珊瑚礁花野菜、という新しい冬野菜。
  ブロッコリーとカリフラワーのかけ合わせ品種だそうです。
  ぼくは、この二つの野菜を食べるたび、
  「どっちだっけ」と名前が分からなくなるので、これは、ある意味、便利だ。

 sangosyouhanayasai.jpg

4、そのほか、食べられるモノとしては
  ダイコン、ほうれん草、春菊、パクチー(コリアンダー)
  の種をまいてあります。
  どれもまだ発芽には至らず。どうなることやら。

 nobotan.jpg
 (↑これは、野牡丹。遅ればせながらつぼみが付いてきました)

Posted by tekigi1969 at 17:35 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2007年10月16日

●カボスの葉、チケット入手

1、庭に植えたカボスの木。
  暑いのが苦手だったのか
  9月くらいから急に葉っぱが増えました。

 s-165-6524_IMG.jpg

2、でも若い葉っぱをよくみると、
  形がけっこう変。
  ひょうたんというか、だるまというか。
  スダチとかもこんな風なのかな。ぜんぜん知りませんでした。

 s-165-6523_IMG.jpg

3、ちなみに、この葉っぱをこすると
  柑橘系のいい匂いがします。
  バイマクル(コブミカンの葉っぱ。タイ料理とかのハーブ)
  みたいな感じで、つかえるかもしれない。

4、話は変わりますが、
  巨人-中日のクライマックスシリーズチケット取れました!
  それなりにアクセスは集中していたけど、
  思ったよりも、スムーズでした。なーんだ。

5、手に入れたのは、第4戦と第5戦の外野ビジター応援席。
  3戦で終わらなければ、大詰めの試合が観られるはず。
  去年に引き続き、
  今年も東京ドームで歓喜のビール、飲んじゃおうともくろんでます。

Posted by tekigi1969 at 15:44 | Comments [5] | Trackbacks [0]

2007年10月12日

●エダマメ収穫(1株だけ)

1、庭のエダマメがだいぶいい感じに太ってきたので
  さっき1株だけ引っこ抜いて、収穫しました。

 s-165-6510_IMG.jpg

2、一株だけでも、こんくらい採れる。
  横浜で育てていたころは
  何度やってもコガネムシにやられちゃったのに。
  ここでは、放っておいても育つみたい。
  何が違うのか分かんないけど、うれしい。

3、でも、よーくみると、
  もうちょい太らせる余地がありそう。
  まだ10株以上あるはずだから、徐々に徐々に。むふふ。

 s-165-6515_IMG.jpg

4、エダマメは「足が速い」食べ物のひとつ。
  収穫すると、分単位で糖度が落ちるのだとか。
  農家では
  「エダマメはお湯を沸かしてから、収穫しろ」
  なんていうそうです。

5、そこまではしなかったけど、
  収穫後30分以内でゆでることができました。
  ちょっと冷まして
  夕食のときに食べるつもり。
  少しつまみ食いしたら、うまかったですよ。

Posted by tekigi1969 at 16:48 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2007年10月01日

●アサガオの種とり

1、深夜の地震は寝ていて気づきませんでした。
  5強は箱根で、横須賀は震度2。
  実家から「だいじょうぶ?」とメール。午前3時の着信。
  さすがに元パン屋はお店を閉めても朝が早いなあ、
  と妙な方向で感心しちゃいました。

2、ちょっと雨が弱くなってきたので
  枯れたアサガオの整理を兼ねて、種を収穫。

 s-164_6481.jpg

3、こんな感じで1つのなかが3部屋に分かれてて
  それぞれに2つずつ、リンゴの種みたいのがはいってます。
  たまに1つだったり、カビてたりもある。

4、とりあえず、こんだけあれば充分。
  てか、多すぎるかも。

 s-164_6483.jpg

5、ちなみにこのアサガオは青い花のやつ。
  春になったらまた撒いてみます。
  来年も同じように咲くかな。

Posted by tekigi1969 at 12:46 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年09月14日

●白い花のなまえ

1、蒸し暑いです@横須賀。
  気温はそれほどでもないけど、
  海からの湿気がとってもつよい感じ。
  こういう日は、サビだけでなく、カビもでやすい。
  横須賀、そこは、サビカビの地。

2、とはいえ、やっぱり9月。
  台風1個直撃したら、
  とたんにミンミンゼミの声がしなくなりました。
  全部のセミがどっかの彼方に吹っ飛ばれされたみたいな感じ。
  んなわけないんだろうけど。

3、吹き飛んだミンミンの代わりに、
  あたりの路地で、白い花が咲き始めました。

 s-163_6379.jpg

4、奥さんに聞いてみたら
  「クロッカスじゃないかなあ」とのこと。

5、さっそくインターネットで調べると、クロッカスは春咲きらしい。
  いまは秋というか夏の終わりで、春じゃない。
  検索すると、いろんなことが書いてある。
  以下は検索中の、ぼくとパソコン脳内会話。

 「するってえと、なにかい。これはクロッカスでないのかい」
 「秋咲きクロッカスは、サフランと呼ぶのが正解なの」
 「つまり、こいつはサフランか」
 「きれいな紫色が特徴よ」
 「おうおうっ、ちょっと待った。おれっちの家のまわりのはみんな白だぜ」
 「白いクロッカスもあるわよ」
 「そいつは晩夏に咲くのかい」
 「知らないっ」ぷいっ

6、てなわけで、
  結局よく分かんないまま。
  でも、まあ、けっこう好きな感じの花なので、
  好き勝手な名前でしばらく呼ぼうと思ってます。
  「クロケット」とか「第16マリモ丸」とか。

 s-163_6378.jpg

Posted by tekigi1969 at 14:02 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2007年08月22日

●ひょうたん、ついたよ

サンルームの窓に這わせたつるのなか、
ついに、ひょうたんの実を発見。

 s-162_6291.jpg

ぷらーん、って感じで、
チカラの抜けた存在感は、予想以上。
たくさんぶらさがったら、
それはそれはマヌケで、カッコいいんじゃないだろか。

わが人生で育てた、初のひょうたん。
戦後初。二リーグ制発足後でも初。

大きさは、まだ、このくらい。

 s-162_6292.jpg

もうちょい大きく、
数はたくさん付いて欲しい。

そういえば、
ひょうたん乾燥させるのって
臭くてたいへんらしいですね。
そいつは、ちょっと、めんどうだな。

Posted by tekigi1969 at 13:08 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年08月20日

●千成ひょうたんはエロい

「エロいなあ」とみるたび、思う。
千成ひょうたんの花です。

 s-162_6284.jpg

けっこう小さい。たぶん本来の色は白だと思う。でも、うちのは少し茶色がかってて、花弁が薄くて、向こうが透けてみえる。もとはひらひらの純白レースだったのが、着古してくたくたになったみたい。その安っぽいくたびれた感じが、どうにもこうにも年をとった風俗嬢みたいで、すごくエロい。

これに比べると、日々草のピカピカな白は、夜の街での年季がまだ足りない感じ。いや、ただの花なんだけどさ。

 s-162_6285.jpg

ちなみに千成ひょうたんはウリ科なので、雌花と雄花がある。このくすんだ白い花はわりにすぐ枯れて、雌花の根元がぷくーっとふくらんで、ひょうたんになるのです。よくわかんないけど、これまたエロし。

Posted by tekigi1969 at 12:55 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2007年08月09日

●打ち水しながら、冬のことを考える

1、横須賀は晴れ。絶好の〆切日和。アサガオが屋根の近くで咲いていました。

 s-162_6204.jpg

2、今週はずっと晴れてて、原稿書くため家にいて、さらにクーラーがないから、日中は打ち水が欠かせません。朝と夕方は、バケツ片手にひしゃくでばしゃばしゃ。いちばん日差しがキツイ昼間は、ホースでどばどば念入りに濡らしています。タカノツメにだいぶ実がついてきました。まだ赤くはない。

 s-162_6207.jpg

3、真昼間の打ち水では、植物はあんまり濡らさないように気をつけています。気化熱で根っことか痛んじゃうとマズイから。でも、そんな配慮なんぞ関係ないかのように、のびるやつはぐいぐいのびる。たとえばレンギョウ。どういうわけか、株の大きさはほとんど変わらないまま、2本の枝だけが異様に成長(70センチ以上はある)している。触角みたいになってきた。近所の猫とか襲いそう。

 s-162_6211.jpg

4、その一方で、ローズマリーは突然全部枯れてしまいました。あわてて植え替えたけど、復活の気配はありません。ミニトマト(5月に植えたぶん)もそろそろ終わり。早いこと仕事にメドつけて、庭の手入れをしたいな。8月の終わりには、冬野菜の準備をせんければならんです。

 s-162_6203.jpg

Posted by tekigi1969 at 07:13 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年08月01日

●朝顔、咲きまくってます

1、祭も終わって、今週は〆切です。
  いまお手伝いしている単行本を
  今月末には印刷できるようにしなければいけない。

 s-161_6135.jpg

2、てなわけで、
  せっかく晴れているのに、庭はわりと放置気味。
  でも、気温があがっちゃえば、植物なんて勝手に育つのでした。
  朝顔もわしゃわしゃ咲きまくる。
  くるくる巻きついて、あっさり屋根まで届いちゃいました。

 s-160_6082.jpg

3、お隣さんにも「きれいに咲いたね」といわれて、満足。
  でも”朝”顔っていうくらいだから、
  午後とか夜に遊びにくる友だちには、見せられない。
  来年は夕顔もやろうかな。

 s-161_6104.jpg

4、雑草を抜きたい気持ちを抑えつつ、
  ともかく原稿がんばります。
  とっとと終わらせないと、お盆休みがとれません。

Posted by tekigi1969 at 13:10 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年07月18日

●カボス、幼虫、トマホーク、3m、地震

1、5月に庭に植えてから、
  ちっとも音沙汰のなかったカボス苗。
  こないだ若葉が出ているのに気づきました。
  生きていたのね。便りがないから心配したよ。

 dokkoiikiteru.jpg

2、来年には、実がつくかな。
  柑橘類の苗木は、アゲハチョウの幼虫が天敵らしい。
  こないだお会いした動物園の飼育係さんは
  庭の柑橘類に集まる幼虫を観察するのが好きとのこと。
  それもおもしろそうだけど、うちはパスだ。
  これを絞ってウォッカを飲みたいのだ。

3、ゴーヤも知らんうちに、実が10個以上ついていました。
  そこそこ大きいモノもちらほらと。
  これ(下の写真)とか、もう手榴弾サイズは超えている。
  トマホーク目指してがんばってもらおう。

 syuruudangoe.jpg

4、朝顔のツルは先週にはぼくの身長を過ぎて、
  ついに3mぐらいにまでのびました。
  下のほうから花もコンスタントに咲いてます。

 3m.jpg

5、これで晴れれば、
  花がもっと上で咲けば、
  いい感じになるんでないかな。

6、新潟の地震、びっくりしました。
  こういうときは、数字ばかりがカウントされるから、
  具体的に何が起きているのか、
  どんな気分で過ごしているのかって、ぼくにはあんまり分からない。
  知り合いの編集者Uさんが手がけた
  「小千谷から」という本が出ているので
  時間ができたら読むつもり。
  中越大震災の被災地に住んでいる主婦の方が
  震災6日後からはじめたブログの2年半分をまとめたものだそうです。

 

Posted by tekigi1969 at 16:09 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2007年07月16日

●天国っていわれても

うちには門とかそういうのがまだない。その代わり、ってわけでもないんだけど、玄関前のアプローチ部分の両脇に花の咲く草木を植えている。たぶん夏になると、もう少しそれぞれがでかくなって、花も咲いて、いい感じになっていくはず。

 genkanmae.jpg

ときどきうちにやってくるあるひとが、こないだ褒めてくれました。少しずつ草木を増やしているのに気づいていたらしい。曰く「天国みたいですね」とのこと。あまりしっくり来ない表現だけど、まあお世辞として聞けば、悪い気はしない。ありがとうございます。でも、そのある人は、いつも冊子を抱えてくるひとで、それは「ものみのナントカ」で、ようするにエホバのなんちゃらさんなのでした。

だから、そのひとのいう「天国」ってのは、たぶんぼくが漠然とイメージする「いいところ」ってのは、きっとちょっと違う。もう少し宗教的な事情に基づいたモノがあったり、なかったりする世界なんだと思う。だから「天国みたいですね」には、じつは素直に喜べなかったです。ムズガユイ。なにがどう違ってるかは、あんまり分かんないけど、きっとこの人の「天国」には、ニョロリとしたH氏はいないんじゃないかな。聖書的に、たぶん。

関係ないけど、横須賀には「天国」とかいて「てんくに」と読む、老舗居酒屋があります。でっかいコの字型カウンターの居心地のよいいいお店です。エホバのなんちゃらさんと話しながら、ぼくのアタマには、ずっとこの店のホッピーが浮かんでいました。

Posted by tekigi1969 at 10:16 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年06月30日

●ミニトマトが赤くなるとカラスがやってくる

1、裏庭のミニトマト、いい色に。
  カラスとの戦いがはじまる予感。

 iroduitekita.jpg

2、日当たりイマイチな場所だから、
  どうかなあと思っていたんだけど、とんでもない。
  どえらいことデカくなっちゃいました。
  実はミニでも、トマトはやっぱ強い。ただいま2m。

 dekakunarisugita.jpg

3、こちらはカムバック賞の卯の花。
  一時期、死亡説が
  まことしやかにぼくのあいだでささやかれていたけど、
  どうして、どうして、若葉も出てきて、まだまだ現役でした。

 hukkatusitekita.jpg

4、朝顔の新芽も、ビニール紐に無事到達。
  麻ひもで誘引したから、
  きっとこれからクルクル巻いて行くはず。
 「朝顔は左巻き」ってのは、小学校のときに覚えた知識。
  今ごろになって、役に立つとは。

 todoitekita.jpg

5、さいごは、
  昨日奥さんが買ってきたクランベリー。
  もう実がついてます。どこに植えるかはまだ思案ちゅう。
  生だと酸っぱいけど、ジャムにするとうまいんだとか。
  赤くなったら、まず生で試してやろう。

 yattekita.jpg

Posted by tekigi1969 at 13:21 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年06月27日

●日々草、つる植物、アホウドリ本

1、昨日はいい意味でジメジメしたうっとおしい天気でしたね。
  すっきり晴れてます@横須賀、今日も、いい意味で。

2、庭でみつけた開花ちょいまえの日々草。

 hirakusunzen.jpg

3、折りたたまれた花びらが
  クルクルっと横にスライドしながら開くんですね。
  風グルマみたい。こんな風だなんて、知りませんでした。

4、千成ひょうたんは、
  どりゃああああっと、上へ上へと伸びてます。

 doryaa.jpg

5、サンルームの一角にひょうたんがたれさがる日は
  そんなに遠くないかも。

6、朝顔はもうちょい。がんばれ。
  関係ないけど、こういう葉っぱに入る白い斑点を
  「斑」っていいますよね。
  ぼくはこれをずっと「はん」と読んでいました。
  どうやら「ふ」が正しいみたい。これまた、知りませんでした。

 mouchoi.jpg

7、「アホウドリの糞でできた国 ナウル共和国物語」のamazonランキング。
  テレビでナウル番組が放映されてから、
  70000位台→(テレビ)→2000位台→774位→852位
  →昨日の朝4081位
  →今朝1489位に再浮上。
  てな具合で動いております。わっしょい。

8、お買い上げくださった方々、ホントにありがとうございます。
  これからはもう、「おはようございます」の前にまず、
  「ありがとうございます」といわなくちゃですね。
  みなさんにイカされている、じゃなくて、生かされております。
  いや、イカされるのもいいかもしんないけど。

9、朝顔にも、千成ひょうたんにも負けないぐらい、
  さらに上に伸びて欲しい。
  んでもって、第二弾もつくりたい。

10、そういえば、
  オーストラリアのニュースサイトで
  ナウル憲法改正に向けた議会が近々開かれるという記事をみかけました。
  詳細が分かったら、あらためて、アップします。

Posted by tekigi1969 at 11:16 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年06月20日

●つるがからんだ

1、ふぁいとー。

 todokanai.jpg

2、いっぱーつ。

 todoita.jpg

3、千成ひょうたんのつるがようやく絡まりはじめました。
  この2枚の写真は、一昨日と昨日のモノ。
  太陽ってのは、すごいヤツです。負けたぜ。

4、昨日の朝、「ヒマだぜ」と友だちの編集某さんにメールしたら、
  「んじゃ木曜までにこれやってくれだぜ」と速攻で返信がありました。
  なんでもいってみるものですね。
  てなわけで、今日はお仕事がんばりますぜ。

Posted by tekigi1969 at 09:25 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年06月15日

●色のある庭植物

1、関東は昨日梅雨入りした(とみられる)そうですが、
  今日はすっきり晴れでした。明日も同じみたい。
  拍子抜けっぽい展開だけど、
  実は毎年こんな感じのような気がします。

2、こないだの庭写真は緑と黄色ばかりだったので、
  ちょっと色っぽいやつを。
  これは室内に置いてるマダガスカルジャスミン。
  いままで意識したことなかったけど、
  ぼくはどうやら白い花が好きみたいです。

 madagasukaru.jpg

3、玄関近くに植えた都忘れ。
  すぐそばのマリーゴールド、日々草は
  ナメクジに食われがちなのに、こいつはなぜか平気。

 miyakowasure.jpg

4、花は可憐。でも、たくましい。
  普段は無口で目立たない後輩の家に遊びにいったら
  壁にヒョードルのポスターが貼ってあった
  ってなイメージで育てています。

 nanndarou.jpg

5、正体不明の雑草。
  芍薬説、クリスマスローズ説など、いろいろ言われたので
  1株だけ摘み取らずに育ててみています。
  ぼくの母親は「ぜったい芍薬だ」といっていたけど、どうだろう。

6、その謎雑草の隣に、ゴーヤの棚をつくってみました。
  ぼくの腰くらいまで伸びてきています。

 go-ya.jpg

7、もっと伸びてるのが、ミニトマト。

 minitomatozentai.jpg

8、先週まではぼくの乳首くらいの高さだったけど、
  今はもうアゴに迫らんばかりの勢いになっております。
  実が色づくのが待ち遠しい。

9、関係ないけど「乳首くらいの高さ」という表現は
  太宰治の「斜陽」でしたっけ?
  それを調べようとネット検索してみたら、
  「左右の乳首の高さが違っているんです」
  という悩み相談サイトに行ってしまいました。

10、おっと。後半は、また緑と黄色ばかりでした。失礼。

 

Posted by tekigi1969 at 17:09 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2007年06月12日

●〆切終えたら、庭仕事

1、横須賀、晴れ。午前中は〆切でした。早起きして、原稿書いて送信。ようやくひとだんらく。ずっとやりたかった庭作業を開始。そろそろ梅雨入りしちゃいそうだから、この晴天は逃すわけにはまいりません。

 zukkininomi.jpg
 初めて植えたけど、とても順調なズッキーニ。
 肥料をやればやるほど、実はでかくなるみたい。
 採れたてはうまいんじゃないだろうか。

2、まずは穴掘り。5月にタケノコをゆでたとき、残ったヌカ汁とタケノコの皮を土に混ぜて、ビニール袋につめたのです。「数ヶ月したら肥料になるのではないか」と期待しながら庭に放置。ところが、発酵が進むにつれて、すっごいウンコくさくなってきた。ビニールを3重にしてもまだ匂う。こりゃたまらん、というわけで、埋めることにしたのです。30分くらい作業して、ようやく完了。土をたんまりかぶせたら、ウンコくささも消えました。

 yamabousinomi.jpg
 ヤマボウシ。
 このまんまるいやつが赤くなると、食べられるそうです。
 どんな味がするんだろ。

3、続いて雑草むしり。それから水はけの悪いエリアの泥を取り除いて、代わりに刈り取った雑草を干したやつ、乾いた土などに入れ替える。泥は日のあたる場所にうつす。暑かったから、うっかり半そでで作業してたら、あちこち蚊に刺されました。長袖に着替えて、麦わら帽子着用。

 minitomatonomi.jpg
 ぐいぐい伸びてるミニトマト。実もけっこうでっかいです。
 摘んだわき芽2本を水に差しておいたら、すぐに根っこが。
 2株じゃ寂しかったので、これも植えてみます。

4、ここまででおよそ3時間。庭に出る前に干しておいた布団は、あっという間にフカフカになっていました。アイスコーヒーをごくんと飲んだら、強烈にうまい。

 momiji.jpg
 庭にあった切り株から、にょっきり出てきたモミジ。
 この状態から、奇跡の復活なるか。
 山崎武司、と名付け、密かに注目しています。

Posted by tekigi1969 at 14:33 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2007年05月30日

●ズッキーニ、ヤマボウシ、タバコ

1、横須賀は朝から雨。
  庭に植えたズッキーニが咲いていました。

 zukkininohana.jpg

2、ヤマボウシの花も白くなってきました。
  てか、正確には、これは総苞で、
  花はこの中心部分だけらしいです。

 yababousi.jpg

3、秋には実がなって、食べられるとのこと。
  「食える」と聞くと、がぜん楽しみが増します。
  でも、こんな調子で先端部分にばかり花がついたまま、
  まっすぐ伸びてしまったら、
  いつか届かなくなっちゃうんじゃないだろうか。んなことないのかな。

4、最後はタバコ。
  横須賀中央駅そばのタバコ屋さんにいったら、
  KEITH SLIMの新しい味が出ていました。
  葉巻系タバコって、売っているところが少ないので
  安くておいしい新製品はうれしいです。

 keith.jpg

Posted by tekigi1969 at 10:45 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年05月21日

●キノコ、植物、豆腐

1、こないだの雨のとき、
  ミントのプランターに突如出現したキノコ。

 kinoko.jpg

2、雨がやんだらきれいに消えてしまいました。
  ちょっとした妖怪っぽい。

3、書き忘れていたけど、庭にエニシダも植えたのです。
  たいへん順調。

 enisida.jpg

4、植えるなり、一気に花が枯れた卯の花。
  心配したけど、新しい葉っぱが出てきました。
  ほっとひと安心。来年咲くのを楽しみにします。

 unohana.jpg

5、最後にズッキーニ。
  実のつき方が変わってるらしいんだけど、
  この段階でもかなりヘンテコな感じ。
  何ゆえ、上へ行かず、線香花火みたいに伸びるのだ。

 zukkini.jpg

6、関係ないけど、夕べ、
  奥さんが、市販の豆乳で豆腐をつくってくれました。
  にがりさえ買ってくれば、電子レンジで簡単につくれるみたい。
  すげえうまい。
  豆からやるのはちと面倒だけど、これなら手軽。
  豆乳、にがりの種類によっても味、変わるのかな。
  これからうちの定番メニューになりそうです。

 
 にがり(160cc)
(↑楽天市場の商品リンク。今後、いろんなにがりで豆腐つくってみたい)

  
Posted by tekigi1969 at 18:23 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年05月10日

●若葉のきれいな季節です

1、天気予報によると午後は雨が降るらしいけど
  いまのところは、まだ晴れてます、横須賀。

2、ここ数日気温が上がったせいで、
  草木が一気に育っています。若葉がきれい。
  これはローリエ。

 ro-riewakaba.jpg

3、横浜にいた5年間はベランダのプランターで育てていました。
  根っこを思い切り伸ばせる環境に移って、
  最初は戸惑ったのか、一部の葉っぱが茶色く枯れたんだけど、
  3ヶ月経ったら、馴染んだみたい。
  根っこを張るってのは、彼らにとって、気分のいいことなんでしょうね。

4、パクチーも新しい環境に慣れてきたみたい。
  葉っぱがメチャメチャ繁っています。
  下の葉山椒は、まだこれから。
  いろいろ使える植物だから、がんばってもらわねば。

 pakuchi.jpg

 hasannsyou.jpg

5、こないだ庭に植えた植物のひとつとして
  「竜昇梅」と書いたけど、
  この名前でネット検索しても出てこない。
  リュウショウバイと入力しても、それらしきものはない。
  苗をくれた親戚から聞いた名称だから、もしかしたらローカルな呼び名なのかも。
  ドラゴンズファンにはうれしい名前なんだけどな。

6、「利休梅」と同じものだという話もあるみたい。
  そっちをあれこれみていたら、
  こんな改良品種が紹介されていました。
   →「利休梅 ザ・プライド
  おおおおお。すごいネーミングだ。強そう。
  「竜昇梅 プライド2007」だったら、名古屋できっと売れるのに。

Posted by tekigi1969 at 10:47 | Comments [1] | Trackbacks [0]

2007年05月07日

●庭にあれこれ植える5月

1、GWを利用して、庭にあれこれ植えました。
  手毬潅木(ビバーナム)、夏ツバキ(シャラノキ) 、ヤマボウシ、カボス
  葉山椒、竜昇梅 、紫蘭、銀蘭、葉蘭
  ミニトマト、オクラ、ゴーヤ、トウガラシ、ブラックミント
  マリーゴールド、なんとかダリヤ、なんちゃらセージ
  ほにゃらラベンダー、日々草など。

2、種まきの千成ひょうたんはプランターから地面に移植。
  つるが伸びてきたら、網に絡ませて、
  日除けにしようと目論んでいます。
  ひょうたん上手くつくといいんだけど。

3、ぼくは野菜とハーブしか育てたことがなくって、
  「日々草」を「にちにちそう」と読むことすら
  これまで知りませんでした。
  園芸コーナーでずっと「ひびそう、ひびそう」と
  連呼してて、あとで恥ずかしかったです。

4、野菜栽培はいつもGNT(軍手)でするんだけど、
  苗木の植付けは、根に水をたくさん吸わせたいから
  GT(ゴム手袋)のほうがいいみたい。
  おっかなびっくり作業をしていたら、お隣さんから
  庭で収穫した菖蒲の葉をいただきました。
  菖蒲湯なんて小学生以来だったけど、
  ずいぶん温まる感じがするものですね。

 
 長さ10cm位の小さなかわいいひょうたんがたくさんなります千成ひょうたん【種】
 (↑楽手市場の商品リンクです)

Posted by tekigi1969 at 14:01 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2007年04月17日

●根っこ、掘った

雨の止んだ間をついて、
庭に残っていた 小さめの切り株を2つ掘り出しました。
草木を植える邪魔になるし、
通り道にあるのはこけるんです。

 nekko.jpg

たぶん、ツバキです。
この大きさでも根っこをほじくりだすのはけっこう大変。
1時間かかっちゃいました。ふう。

切り株を家に飾る気持ちってのが
これまで、ちっとも分からなかったけど、
自分で掘り出してみると、
なかなか誇らしい気分になるものだな、と思いました。

あとで奥さんにそういったら、
「そういう意味で、飾ってるわけじゃないと思うよ」
といわれました。

あら、そうなのね。

庭には、まだイチョウとか、なんだか分からない木の
太くて、硬く、たくましい切り株さまがいくつか残っています。
切り口に注入する薬剤とか
業者さんに頼む手もあるらしいけど、
とりあえずちょぼちょぼやってみようと思ってます。

関係ないけど、さっき親戚から電話があって
「タケノコを間違って引越し前の住所に送ってしまった」
といわれました。
郵パックらしいから、
手紙と同じように転送してくれるんじゃないのかな。
どうなんだろう。

それにしても、みんな、いろいろ掘ってるものです。
明日も雨が止んだら、掘るつもり。

Posted by tekigi1969 at 18:55 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年04月12日

●庭にいたK

さっき、
雨で濡れた枯れ枝の山を
クワをつかって移動させていたら、
思いもよらない生き物が出てきてびっくりしました。

これです。


 niwakani.jpg

カニ。
海で暮らしているやつじゃないと思う。
たぶん沢ガニ。

北側の日当たりの悪い場所とはいえ、
庭にカニはさすがにマズイんじゃないだろか。
水はけ対策、もっと真剣にやろうと思います。

でも、
なんだか、ちょっと得したような気もしましたよ。
ケータイで撮影してたら、
すぐにまた枯れ枝のなかへ消えていきました。
今日のところは見逃しといてやらあ。

Posted by tekigi1969 at 17:51 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年04月10日

●アサガオ、まきました

1、忙しいと、視野が狭くなる気がする。
  アタマのなかも、実際の目の感じも。
  気分転換に、アサガオの種をまきました。

2、食べられない植物の種をまくのは、
  小学生のとき以来だと思う。
  リンゴの芯に入ってるあの種を半分にしたみたいな形。
  そうそう、こんなでした。30年ぶりくらいに見た。
  変わってないなあ、って当たり前か。

3、スーパーで買ったアサガオは、青い花が咲く品種。
  袋に「超巨大輪咲の競技大会用」と書いてある。
  クルマでいえば、レース仕様。
  水着でいえば、競泳用。
  いずれにしてもプロっぽい。すっげえ速そう。
  でも、「輪咲」が読めない。りん・・・なんだなんだ。

4、幸いなことに、読めなくても、まくことはできました。
  移動できるよう、プランター2箱に順序よく装填。
  ここから、超巨大りんなんとか、飛び出すのを待ちます。

5、そういえば、
  チューリップって漢字で書くと、「欝金香」だそうです。
  うこんこう。
  字面だけだと、江戸川乱歩の怪奇小説みたい。
  アサガオは、えーと、あ、朝顔だ。

 
 超巨大輪朝顔(暁の海)(928)
(↑楽天市場のリンク。まいたのと同じ種です)

Posted by tekigi1969 at 17:57 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年04月03日

●このあたりは大島桜が咲くようです

4月なのに寒い。「花冷え」というそうですね。ぼくはこの言葉を、鼻をつまみながら言うのが好きです。「はにゃびぇ」と聞こえる。家のすぐそばに桜の木があって、室内からもよくみえる。引っ越してから咲くのを楽しみにしていたのです。3月末に開花。でもぼくの知っている桜じゃない。葉と同時に開花して、しかも白い。ご近所に咲いているのはほとんどがこの桜。どうやら、大島桜(オオシマザクラ)という種類のようです。千葉から静岡にかけての海辺に自生するものらしくて、潮風に強い。横須賀市の市木だそうです。

 oosimazakura.jpg

雨で少し花びらが落ちていたんだけど、濡れたものを間近にみるとほんのりとうすーくピンクっぽい。桜餅を包むのは、この桜の葉なのだとか。

家の脇で咲いていた桃は散って、もう緑。この木はこじんまりしてて、いい感じ。桃って大きくなるのかな。できればこのくらいのままがいい。

 momohamidori.jpg

料理の時に便利だろうと思って、キッチンのすぐ外、裏庭にハーブ類の種をどかどかまいた。バジルはまだニンともカンともびくとも発芽しない。でも、シソとクレソンがいっきに芽吹きました。写真はシソをまいたあたり。雑草も混じってると思うんだけど、たぶん数十は発芽しちゃってます。大きく育てば、2株もあれば足りるはず。どうしよかしらん。

 sisohatuga.jpg

Posted by tekigi1969 at 09:28 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2007年03月23日

●牛糞2007

1、庭の雑草を刈っていたら、
  すみっこに、黄土色のかたまりが。
  うんこでした。
  たぶんどこかの猫の落とし物。

2、それはちょうど前日に
  食べ終わったアボカドの種を植えた場所でした。
  肥料になるかしらん、と土を盛って隠してみた。

3、そういえば、
  数日前にも、もっと小さいんだけど、
  似たような色合いの物体を見かけた気がする。
  あれも、シシトウの種をまいた場所だった。

4、もしかしたら、あれのせいかもしれない。
  種まきのときに、土を、ぼくはほじくり返して
  そこに腐葉土、牛糞その他を混ぜている。
  この牛糞の匂いに反応しているんじゃなかろうか。

5、「なんだか分からない動物の糞」の匂いってのが、
  猫のテリトリー意識とか、
  トイレっぽいよねここはオーラだかを
  刺激したり、醸しているような気がする。
  いや、猫飼ったことないから、ただの想像なんだけど。

6、今朝、同じ場所を見てみたら、
  こんどはハエが集まっていた。
  牛糞がきっかけで、いろんなモノが集まってくる。
  3年前に横浜で借りていた市民菜園では
  牛糞を盗まれたことさえありました。
  (当時の記事→こちら
  たいしたもんです、糞ってのは。

7、とりあえず。
  アボカドが生きていることを祈りつつ、
  も少し多めに土をかけました。春ですよねえ。

 
アホウドリの糞でできた国
古田 靖文 / 寄藤 文平絵
アスペクト (2005.1)
通常2-3日以内に発送します。

 (↑牛糞を盗られた年の暮れに出したぼくの本です。まだまだ売ってますよ)

Posted by tekigi1969 at 11:47 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年03月20日

●庭の謎

1、家のまわりに土がある
  という状況で暮らすのは、物心がついて初めてのケーケン。
  ヒマさえあれば、タバコくわえて、庭をうろちょろしています。

2、中古の古い家なので、
  よく分からない草花、木がけっこう生えている。

3、よく分からない草、その1。
  実家の母親が遊びに来たとき
  「これは●▲▼■よ」と教えてくれたんだけど、
  忘れてしまった。

 nandarou1.jpg

4、これはもっと謎。
  なんじゃろね。

 nandarou2.jpg

5、これは分かる。
  てか、さいきん覚えた。
  ユキヤナギ。
  1本だけ、植わっていました。

 korehawakaru.jpg

6、ぼくは草花がほとんど区別できないので、
  どれを生かして、どれを摘み取るべきかが
  ちっとも分からない。
  雑草でも、意外にいい感じのモノがあるし。
  何年か暮らしていれば、詳しくなるのかしらん。
  野草図鑑でも買おうかな。

 

Posted by tekigi1969 at 21:35 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2007年03月11日

●庭菜園への第一歩

1、こないだ家の北側にバジルの種をまいたのです。
  日はほとんどあたらないんだけど、キッチンに近い。
  生育力の旺盛なバジルならここでいけるだろうと、まきました。
  でも、なかなか芽が出ない。種が古かったせいかなあ。

 bajirudehanaikato.jpg

2、でも、今朝みたら、それらしきものが1つ、2つ。
  どうだろ。
  1株でも、しっかり育てば、けっこう使えるようになるはず。
  しばらく見守ってみようと思います。

3、ちなみに、今朝大雨が降ったせいか
  その周辺にはツクシ状の何かがにょっきり。
  なんだろう。ピンぼけだけど、こんな風です。

 tukushinimierukedo.jpg

4、南側も、少しだけ耕してみました。
  庭の土は、硬いというか、粘土質っぽいので、
  少し掘り下げて、プランターでつかっていた土をいれてみました。
  ホントはもっとしっかり掘って、
  腐葉土とか鹿沼土とかを入れた方がいいのかも。

 niwasaienndaiitidann.jpg

5、でも、まあ最初なので失敗するのも想定内。
  ワリバシを四隅に挿して、プチ菜園スタート。
  まいたのは、
  シシトウ、うまい菜、ラディッシュの3つ。
  何年か前に買って、余っていた春野菜の種です。
  発芽したら儲けもの。
  これから、少しずつ拡張するつもりです。

Posted by tekigi1969 at 19:01 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2007年02月19日

●ローリエ定植

1、引越し以来、ずっとバタバタしていて、
  プランターのことをすっかり忘れていました。

2、横浜から持ってきたのは、ハーブ類のみ。
  アボカドはかさばるので処分しちゃったのです。
  水をほとんどあげていなかったので、ちとヤバげ。
  とりあえず、
  ローリエとローズマリーを庭に植え替えてみました。

niwaniuetemimasita.jpg

3、彼らはかなり生命力がつよいはずなので
  あえて家の北側に配置。
  うまく根が張りますように。

4、ミント系も育てたいところだけど、
  地植えすると、一面がミントだらけになりかねない。
  やっぱりプランターが無難かな。
  バジルとシソも、
  仕事がひとだんらくしたら、適当に撒いてみよう。

Posted by tekigi1969 at 09:49 | Comments [3] | Trackbacks [0]

2006年12月06日

●白菜などに勇気づけられ

1、ベランダで種から育てている白菜。
  ちゃーんと「ハクサイ」っぽくなってきました。
  横幅90センチくらいのプランターに2つ。
  やればできるんですねえ。

 白菜らしくなってきました.jpg

2、不動産関係のあれこれが想像以上に大変で
  さいきん疲れていたのだけど、
  この白菜をみて、ちょっとやる気が出ました。
  庭ができれば、もっとたくさん植えられるし。
  ある程度大きくなったら、春菊と一緒に収穫して
  鍋にしようと思います。

3、やる気復活といえば、
  住宅ローンを相談した某都銀の担当さんが
  「この本知ってます」と言っていたらしい。

4、彼が知っていたのは、拙著「アホウドリの糞でできた国」。
  審査には影響しなかったと思うけど、うれしかったです。
  僕にとってはいちばん最初の本だけど、
  こちらも「まだ食べられる」状態みたい。
  よしっ。がんばろう。

 

Posted by tekigi1969 at 12:57 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年11月28日

●自分でつくった野菜がおいしいとは限らない

1、「やっぱり自分でつくった野菜はおいしいでしょうね」
  という慣用句があります。
  僕はここ数年、市民菜園やらベランダで野菜をつくっているので、
  たまに言われることがある。
  個人的な意見かもしれないけど、
  これ、あんまりうれしくないんです。けっこう禁句だと思います。

2、理由のひとつは、
  家庭菜園でつくった野菜が全部、おいしいわけじゃないから。
  プロの農家さんに敵わないものも結構多いんです。
  数年間のアベレージで比較したら、かなり負けちゃうと思う。
  これが、自分でやってみた実感。

3、育てた満足感はあっても、
  失敗すれば、やっぱマズイ。食えない。
  スーパーで買う野菜と、
  大して味が変わらないことも多いです。

4、でも、市販のものより
  圧倒的においしくできるモノもあります。
  僕が「すげえ」と思ったのは、
  枝豆、ネギ、オクラ、白菜、ジャガイモ、トウモロコシなど。
  この辺は、自分で育てた方が圧倒的にうまいです。

5、これには、いくつかの理由があるのだと思うけど、
  いちばん大きいのは、輸送の時間だと思います。
  例えば、枝豆。農家の人は
  「収穫の前に、まずお湯を沸かしておく」
  というぐらい、すぐ調理して、食べちゃうそうです。
  摘み取った途端、どんどん味が劣化するから。

6、または輸送中にクタッとならないように
  わりに若いうちに収穫される野菜もあるそうです。
  こういう野菜は、できれば自分でつくった方がいいと思う。
  わりにカンタンだし。

7、てなわけで、
  冒頭の慣用句は
  「採れたてはおいしいですよね」というのが
  正しい表現だと思う次第です。
  「自分でつくった野菜だからおいしい」というのは、
  ちょっと失礼な気もしますしね。

8、とはいえ、
  僕も「自分がつくった野菜はおいしい」
  という表現をつかうことがたまにあります。
  それは、自分の菜園を謙遜したいとき。
  なんか、こう書くといやらしいけど。いやあ、すいません。

Posted by tekigi1969 at 21:12 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2006年11月24日

●まーるくなれ

1、ベランダ白菜、中心部が丸くなってきましたYO。
  プランターでも条件がそろえば
  だいじょうぶだったみたいDEATH。

 しっかり結球してます.jpg
  ↑
  上からみたことろ。

2、育ててみると、実感できるんだけど、
  白菜の成長点は、中心部にあります。
  だから、ここがいちばん甘い。
  市販の白菜でも、まずこの部分を食べるのがいいそうです。
  新鮮なモノなら、生でボリボリいけちゃいます。マジで。

3、んで、残りを保存する。
  すると、無くなった分だけ成長点が外に移動する。
  次はそこが甘く、うまくなる。
  こうやって内側から食べていくと
  長くおいしく食べられるのだとか。

 横からみた白菜.jpg
  ↑
 横から。

4、以上、「ためしてガッテン」で知った豆知識でした。
  お試しあれ。

5、丸くなると、霜がおりても、なかは枯れない。
  大きく育つ。はず。
  しかも「寒いから、凍らないように」と糖分を多く分泌する。
  だから、寒くなるほどうまくなる。
  よし。遅ればせながら、白菜の準備は整ったようだぜ。
  冬よ、ばっちこーい。

Posted by tekigi1969 at 12:48 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年11月10日

●ひとがいなくとも野菜は育つ

1、こないだチラッと書いたけど、
  北海道から戻ってきたら
  ベランダ野菜がグイッとひと回り大きくなっていました。
  これはパクチー(コリアンダー)。

 11月10日のパクチー.jpg

2、毎度のことなんだけど、こういうのって、少し傷つく。
  「僕が居なくってもお前らは大丈夫なんかい」
  とか思っちゃうのです。正直、悔しい。
  でもまあ、子育てとか恋愛とかと同じで
  不在でもOKってのは、いいことなんですよね、きっと。

3、白菜も元気。
  中心部が結球しかけているように見えるんだけど、
  まだはっきりしません。そろそろ丸くなって欲しいなあ。
  寒くなったら変化するかな。

 11月10日の白菜.jpg

4、北海道は寒かったけど、
  今年の関東はなかなか気温が下がらない。
  だから小さいままのホウレンソウに
  いきなり花がついたりしてちょっと困ってます。
  毎日、つぼみを摘み摘み。
  でも、その代わり、バジルは長持ち。
  今日もこれだけ収穫できました。

 11月になってもバジルはまだ採れる.jpg

5、これでちょうど50グラム。
  50ccのオリーブオイル、ニンニク、チーズ等をつかって
  バジルペーストをもう1瓶つくるつもりです。
  今年は6、7瓶くらいつくれました。大成功。

Posted by tekigi1969 at 10:26 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年10月29日

●サラダからし菜とパクチーinベランダ

1、ベランダで育てているサラダからし菜。
  「強い植物だろうから、いいや」
  と間引くことなく放置していたら、
  プランター内がえらいこっちゃになってきました。

  10月29日のサラダからし菜.jpg

2、まだ小さいけど、ギザギザの本葉も出ているみたい。
  だ、だいじょうぶなのかな。
  根元に肥料を追加するスペースはもうないので、
  液体肥料をあげました。がんばれー。

3、パクチー(コリアンダー)もまずまず。
  もうちょっと成長したら、
  ちょっと葉っぱを料理につかってみよう。

  10月29日のパクチー.jpg

4、パクチーの栽培法をネットで確認していたら、
  「カメムシ草」という別名が載っていました。
  理由はカメムシみたいな匂いがするから。

5、うーん。
  たしかに好き嫌いのある香りだけど、
  カメムシってのは、ちとひどいんじゃないかな。
  僕はカメムシ大嫌いだけど、
  パクチーは好物です。

Posted by tekigi1969 at 21:04 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2006年10月25日

●とびだせ、白菜

1、今日は原稿の〆切で、
  夜には日本シリーズ第4戦があるんだけど、
  そんな僕の事情には関係なく、
  白菜はすくすく。プランタ-から飛び出しつつあります。

 大きいほうの白菜.jpg

2、どうやら
  ●8月末の暑いうちに種をまく
  ●肥料はたっぷり与える
  の2つを守れば、ベランダでもある程度育つみたいです。
  この先どうなるかは、まだ分かんないけど。

3、こんなに立派になるなら
  もっと大きなプランターを買うなり、
  土を盛りだくさんにするなりしておけばよかったかもなあ。

 10月25日の白菜プランター.jpg

4、中日ドラゴンズが1勝2敗になっていることなど
  まるで関係ないかのように、元気に育って、早くも手狭。
  どうなるんだろ、こいつらは。

Posted by tekigi1969 at 10:11 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年10月21日

●白菜、結球ノ兆シアリ

1、プランターに植えた白菜、ちょっとずつですが
  結球しはじめたようです。

 少し結球しはじめました.jpg

2、やった。ベランダで成功したのはたぶん初。
  ここからできるだけ大きくしようと思います。
  せめて、チコリよりはデカく。いやいや、もっとだ。

3、そういえば野菜売場にあるチコリって、
  遮光栽培したものらしいですね。
  ふつうに育てると、ハーブのように使えるらしいです。  

4、プランター一面に種をパラパラとまいておいた
  サラダからし菜は、
  そのほぼ全部が一気に発芽しちゃいました。

 かーらし、かーらしと歌声が聞こえてきそう.jpg

5、「かーらしー、かーらしー」
  と歌声が聞こえてきそうな光景。
  かなり強い植物らしいから、
  たぶんこのままでも平気だと思うんだけど、
  これは、さすがに混み過ぎかも。
  半分ずつ時間差栽培すればよかったかな。ま、いいや。

 チコリー
 チコリー

Posted by tekigi1969 at 13:35 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2006年10月15日

●今年もプランター白菜やってます

1、ベランダの冬野菜、まずまず順調です。
  「プランターじゃ無理でしょ」
  とみんなに言われつつ、
  毎年チャレンジしている白菜はこのぐらい。

今年はいけるか、プランター白菜.jpg

2、この状態から、
  「葉が大きくなるだけ」に終わるか
  「まん丸く葉が巻いていくか」が
  運命の分かれ目なのです。
  今年こそまあるくなれよ、と液体肥料を投下。
  寒くなってきたら、土も足す予定。
  
3、春菊、ホウレンソウは
  どこに種をまいても、
  わしゃわしゃ元気に育ちます。
  ただ、肥料過多のホウレンソウは苦い。
  逆に減らすとあんまり伸びない。加減が微妙。
  農家の人はすごいっす。
  でも採れたてのうまさも捨てがたいのだ。

 春菊は例年通り順調そのもの.jpg

 ホウレンソウはベランダでも畑でも元気.jpg

4、春に種をまいて、あんまり育たなかった
  パクチー(コリアンダー)も大きくなってきました。
  やっぱり秋まきがいいみたいですね。
  この時期から大きくすれば、春までつかえるようです。
  ポット苗を3つつくったので、
  パクチー好きの友だちに分ける予定。

 やっぱり秋まきだと元気なパクチー.jpg

 結球白菜 富風(666)
 結球白菜 富風(666)
  ↑
 プランターにまいたのは、この種です。
 よく分からないけど、名前がうまそう。

Posted by tekigi1969 at 16:40 | Comments [7] | Trackbacks [0]

2006年09月26日

●冬野菜モードのベランダ

1、横浜、雨で肌寒いくらいです。
  ベランダのプランターでも、
  冬野菜が芽を出してきました。

  春菊、発芽.jpg

2、これは春菊。
  小さいながらも葉はちゃんとギザギザです。
  パクチー(コリアンダー)も発芽。
  春にも植えたんだけど、
  あんまり大きくなりませんでした。
  どうやら秋に種をまいて、冬を越させるのがいいみたい。

  コリアンダー、発芽.jpg
  
3、プランターでどこまで行けるかわからないけど、
  今年もまた白菜に挑戦。

  白菜、発芽.jpg

4、去年は小さいままで、球にならず。
  今年は、土・肥料をガンガン投入して
  できるだけデカくしてみようと目論んでいます。

5、土いじりをしていると
  何でか、頭のなかが名古屋弁に戻ってしまう。
  だから白菜は、
  「ごちゃごちゃ考えても分かれせんで、
   とりあえずやってみよまい」
  ってな感じで、世話しております。

6、ホウレンソウも種まき完了。
  あと、小松菜ぐらいは育てたいなあ。

Posted by tekigi1969 at 18:10 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年08月15日

●立派なゴーヤでさみしい

1、一時期成長のペースが鈍っていた
  ベランダのゴーヤが復活。

 あばしゴーヤです.jpg

2、1週間留守にしていたのに、
  「水が足りなくなって枯れないだろうか」
  とあんなに心配したのに、とても元気。
  むしろ、毎日世話してたときよりも、
  すくすく育っている気がする。
  なんだろう。悔しいぞ。早めに食ってやる。

3、島トウガラシも
  赤みがかってきました。
  どのくらい辛いかな。
  今度、生でガリッとかじってみよう。

 島トウガラシ、赤くなってまいりました.jpg



Posted by tekigi1969 at 14:08 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年07月25日

●ゴーヤとD(デー)

1、ここのところ日光のささない日が続いています。
  でも、ベランダゴーヤは結構元気です。

 ベランダにぶらさがるゴーヤその1.jpg

2、5本がとくに大きくて
  10数センチくらいには育っています。
  手すりからすべり落ちることもなく、
  しっかとからみついてます。
  2つ並ぶと、「ふぁいとー」「いっぱーつ」な佇まい。

 ベランダにぶらさがるゴーヤその2.jpg

3、そういや、
  「リポビタンD」って、「デー」ですね。
  このご時世に「ディー」じゃない。

4、いつか「ディー」になるのだろうか。
  ならない気がするなあ。
  「ディー」だと、効きが弱くなりそう。
  そのぶん、タウリンを増やしたとしても、
  「デー」が「ディー」になった途端に
  何かが消えてしまう気がします。致命的に。

5、その「何か」の正体は
  「こどもの頃は確かに持っていたんだけど、
  大人になるにつれて忘れてしまった何か」
  とは、たぶん、関係ないと思います。
  違う「何か」でしょう。

6、webが2.0どころじゃなく、20000.0になっても
  リポビタンは「デー」のまま。

7、大正製薬のHPによると
  「リポビタンD」は、
  香港では「力保健」
  という名前で売っているそうです。
  乱暴なのか、手堅いのか
  これまた分からないネーミングだけど
  すっごく「デー」な感じでいいじゃん、と思いましたよ。


<お知らせ>
今週末、クラブイベントやります。よかったら遊びに来てください。

「あおろっくふぇす」
 7月29日(土)深夜24時より、日曜朝5時まで
 場所 渋谷の「青い部屋
 料金2000円
 (1ドリンク付。事前にコメント、メールくだされば割引きします)
 ライブ
  Mazik Floor
  muzikBUG
  月ノ魚
  各サイトで音源がチェックできます。

  言い出しっぺは僕ですが、演奏はできないので、
  当日はぼやぼやお酒飲んでます。
  ライブももちろんだけど、あれこれ話しましょう。飲みましょう。

Posted by tekigi1969 at 17:40 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2006年07月20日

●ゴーヤ食べ、原稿

1、原稿書きにつかれたので、
  昼にベランダゴーヤを収穫して食べました。

 まだ育ちそうだけど、食べちゃいました.jpg
 (写真をクックリじゃなく、クリックすると、ちょっと大)

2、あばしゴーヤです。
  まだ育ちそうだったんだけど
  とりあえずの味見。手榴弾大。

3、切ったところ。
  種もまだ赤くないから
  他の実は、もっと大きくできそうです。

 切ったところ.jpg
 (写真クリックすると大きくなるわよ。うふふふ)

4、スライスしてサラダ。
  苦味もほどよくて、うまかったす。
  獲れてすぐだと
  ゴーヤでも旨味みたいなのが強くなる気がするなあ。

5、今日中に終えようと思った仕事は
  午後8時50分現在、まだまだ残っております。
  明日でもきついかも。でも、やらねば。
  ゴーヤも食ったし、やりますよ、オレ。

Posted by tekigi1969 at 20:50 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年07月16日

●暑い!でもゴーヤや酵母は元気です

1、今日も仕事でごわすよ、3連休。
  先日仕込んだレーズン酵母も
  イイ感じに泡が出てきていたのだけど、
  仕事が忙しくて、パンを練るヒマがないっす。

2、ベランダで育てているゴーヤ。
  暑い日が続くおかげで、さらに大きくなりました。
  これがいちばん大きいやつ。
  5日前よりさらに手榴弾っぽくなったですよ。

 さらに手榴弾っぽくなりました.jpg
  (クリックするとちょっと大きくなります)
  
3、ベランダのてすりは、ゴーヤ鈴なり。
  ふくらんでいるのは7個かな。
  去年はこの段階で長雨にやられたのです。
  今年は、全部でっかくなるといいなあ。

 こんな感じでベランダ占拠中.jpg
  (これもクリックすると大きめサイズに)

4、沖縄仲間の島トウガラシも順調です。
  ほかの苗に比べると遅れ気味だったんだけど、
  30度を突破したら、一気に成長してきました。
  さすがは南国育ちだ。

 島トウガラシです.jpg
 (これもクリックすると巨大化しますよ、ちょっとだけ)

5、まだ白っぽいけど
  これから徐々に赤くなっていくのだと思います。
  泡盛に漬けておくとうまいんだっけ。
  調べなくては。

6、この連休は、
  誘ってもらったイベントにもいけなかったし、
  「泡波が手に入ったから飲もうぜ」という
  素敵すぎる友だちからの申し出も断っちゃいました。
  とっとと仕事をやっつけなくてはいけません。
  レーズン酵母も、泡盛も、きっと僕を待っているはず。

 泡波600
 泡波600
 ↑
 これが泡波(楽天のリンクです)。ご参考まで。

7、と、ここまで書いたら
  港の方角からポン!ポン!と音がした。
  今日は横浜港の花火大会なのでした。
  ベランダからも小さく見えます。やあ、夏だ。

Posted by tekigi1969 at 19:03 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2006年07月10日

●ストラップから手榴弾へ

1、ベランダのゴーヤ。
  5、6個ぐらい受粉しました。
  いちばん最初についた実は、
  今、小ぶりの手榴弾くらいの大きさです。

2、7月7日はこう。
 ゴーヤ(7月7日).jpg
  3日経って、こうなりました。
  ゴーヤふくらんできました.jpg
  (下の写真は、クリックすると少し大きい画像が出ます)

3、小ぶりのゴーヤを見た人が
  「携帯ストラップみたい」と言っていたけど、
  これだとちょっと大きいかも。
  飛行機に持ち込んだら、トラブルになりそう。

4、関係ないけど、
  ついさっき共同通信の速報で
  W杯ドイツ大会のMVPがジダンに決まったと出たみたい。
  わお。

5、あの退場にはホント、びっくりしました。
  今までにもジダンはけっこう退場になっているけど、
  まさか、この舞台、あのタイミングでやってしまうとは。
  いつか真相が語られる日は来るのかな。知りたい。

Posted by tekigi1969 at 18:12 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2006年07月07日

●たらこ、トマト、オクラなど

1、昨日知ったんだけど、
  あの「たらこキューピー」のCMソングって
  上野耕路さん(exゲルニカ、ハルメンズ等)作曲なんですね。
  いわれてみれば、切迫したあの感じは、確かにそうだ。
  ものすごく納得。

2、ミニトマトがどしどし赤くなる毎日。

 7月4日の収穫.jpg

3、今年は2株しか植えなかったけど、
  2、3日おきにこのぐらいは収穫できます。
  僕はわりと酸っぱさが残っている方が好きなので、
  わざと早めに摘んで食べてます。

4、オクラもポツポツと開花。

 オクラの花(7月7日).jpg
  午前中の数時間しか咲きません。
  この花が数日で、こうなります。
 オクラの実(7月7日).jpg
  なんというか、たくましいっす。しかも激ウマ。

5、ゴーヤも雌花登場。
  無事に受粉して、ふくらみはじめました。

 ゴーヤ(7月7日).jpg

6、あ、そうだ。
  今週はじめに仕込んだレーズン酵母に、
  昨日、カビが発生しました。
  水曜の気温低下&ビンを振らなかったこと
  が主な理由だと思われます。
  いったんは除去して続行したけど、今朝またカビが。
  ひとまず捨てて、煮沸、再チャレンジすることにしました。

Posted by tekigi1969 at 17:59 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2006年06月28日

●暑い=収穫近し

1、ここ数日蒸し暑いですよ、横浜。

2、ベランダの柵に絡まっている
  ゴーヤのつるもどんどん増えて、伸びて、
  MACD指標みたいにシグナルと
  見事なゴールデンクロスを描いています。

3、変な例えになっちゃったのは
  今、株のチャート解説本づくりの
  お手伝いをしているからです。
  なかなか勉強になります。

4、それはさておき、オクラの花が咲きました。

ピンぼけだけどオクラの花.jpg

5、畑のときより、やっぱり小ぶり。
  ピンぼけになっちゃったけど、きれいでしたよ。
  朝早くに咲いて、午後にはしぼんじゃいます。
  そのまま数日経つと、立派なオクラに。なるはず。

6、花といえば、コリアンダー(パクチー)も開花。

花が咲くと匂いが甘くなるみたい.jpg

7、花が咲いたら、
  葉っぱの匂いが少し甘く変わりました。
  2株あるので、
  1株だけ開花させて、もう1株はつぼみを摘んで
  葉っぱ収穫用にしてみます。

8、ミニトマトは
  赤くなるとカラスに横取りされてしまうので
  ネットで防御することにしました。

ネットで防御.jpg

9、色がつきはじめたミニトマトは
  なかなかカラフル。みてても楽しい。
  こんなに目立つ色になるのは、
  きっと種を鳥に運んでもらうためなんだろうなあ。

10、ってことは、邪魔してるのはむしろ僕なのか。
  いや、でも、うまいんだもん。
  カラスになんぞやるもんか。

Posted by tekigi1969 at 21:10 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年06月23日

●日本W杯敗退の朝のベランダ

1、今朝の日本-ブラジル戦観ました。
  玉田圭司が得点をいれた前半34分から
  ロナウドに同点弾を決められた前半46分までの
  12分間に感じた「もしかしたら」。
  あのわくわくは、しばらく忘れないと思います。

2、誰が監督になって、
  どんなチームになるか分からないけど、
  あの時間がこれから少しでも長くなるといいなぁ。

3、試合終了は午前6時ごろ。
  窓をあけたら、
  オクラのつぼみが大きくなっていました。
  もうすぐ咲きそう。

オクラ開花直前.jpg

4、ゴーヤも開花。
  つるもベランダの手すりにガンガンまきついてます。
  でもまだ雄花のみ。雌花カモンっ。

ゴーヤの雄花.jpg

5、ミニトマトは1つの花のなかに雄雌がいるからか、
  続々と受粉しています。
  やりコンサークルというか、許婚状態かな。
  結構色もついてきました。

少し色付いてきたミニトマト.jpg

6、少しでも甘くなるように水をひかえて、
  雨も振り込まないよう
  土をビニールで被っております。どうなるか。

7、最後にシシトウ。
  まだ小さいんだけど、耐え切れなくて3つ収穫。
  夕食のおかずにしてみます。

今夏の野菜収穫第一弾.jpg

Posted by tekigi1969 at 19:06 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2006年06月21日

●ベランダ菜園、近況

1、ベランダ菜園、あれこれ実がついてきました。
  いよいよ収穫の季節になってきたのかも。

2、シシトウ。
  2、3個ならば今夜にも食べられそう。
  花が20個くらいついているので、
  一斉に咲かないかな、と期待してます。

シシトウ、そろそろ食べられそう.jpg

3、オクラ。
  つぼみがだんだん大きくなってきました。
  これが咲けば、うまいオクラになってくれるはず。

6月21日のオクラ.jpg

4、コリアンダー(パクチー、香菜)。
  ポットで苗にした分はダメでしたが、
  プランターに植えた二株は順調です。
  ちぎると、すげえくさい。
  でもこの香りが好きな僕にはたまらんです。

6月21日のコリアンダー.jpg

5、バジル。
  これは苗で買ってきたもの。
  種から育てているものの5株ほどあります。
  ドカドカつかいまくって、
  最後はバジルペースト、山ほどつくりたい。

6月21日のバジル.jpg

6、もひとつ、謎のポット。

発芽するのか、アップルマンゴー.jpg

7、こないだ食べたアップルマンゴの種が
  このなかで眠っています。
  芽が出てきたらおもしろいんだけど、どでしょ。

8、そういえば、今年の初めに拾ってきたドングリは
  やっぱり発芽しませんでした。
  気づいた時には、
  半分以上、鳥に食われて、残りは腐っちゃってた。
  いつか庭ができたら、再挑戦したいと思います。

Posted by tekigi1969 at 17:55 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2006年05月25日

●昨日スコール、今日は晴れ

1、ようやくすっきり晴れたました、横浜。
  ミニトマトにも実がついてます。

5月25日のミニトマトと僕の手.jpg

2、去年は梅雨の長雨で全滅したゴーヤ。
  今年のあばしゴーヤはまだ元気です。
  でも6月の天候次第でしょうね。

5月25日のあばしゴーヤ.jpg

3、そういえば、オクラの苗も植えたのでした。
  一昨年、畑を借りていたときにつくったことがあるんです。
  獲れたてのオクラって、
  ものすんごくうまい。びっくりした。
  プランターでも上手く育つといいな。

5月25日のオクラ.jpg

4、ここ数日の横浜は
  夕方になると雨でした。
  昨日は豪雨と雷。ほとんどスコール。

5、どしゃぶりの窓の外を見てたら、
  なんだかココナッツカレーが食べたくなった。
  さっそく、今日、つくってます。ビールも購入。

6、まだ小さいんだけど、
  ベランダにはコリアンダー(パクチー)もある。
  葉っぱを1,2枚だけちぎって、乗せてみるつもり。

5月25日のコリアンダー.jpg

Posted by tekigi1969 at 18:25 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2006年04月26日

●沖縄野菜の苗、買いました

1、ゴールデンウィーク前の
  〆切はすべて完了。

2、のはずだったのに、
  あれこれ急用がやってくる。
  なかなか完全には休みになりません。

3、それでも時間をつくって
  ホームセンターに行ってきました。
  夏野菜の苗が売り出されているから。

4、おめあてはバジル。
  種もまいているけど、
  早くから収穫できるように
  苗でも育てようと思うのです。

5、出かけてみると
  色んな野菜が売られていました。
  どうせだったら
  まだ植えたことのない野菜をやろう
  と決めて、物色。
  2つ、買いました。

6、あばしゴーヤ

あばしゴーヤの苗.jpg

7、島トウガラシ

島トウガラシの苗.jpg

8、ゴーヤは何度も育てたことがあるけど、
  苦い味が好きなせいもあって、
  あばしゴーヤはやったことがありません。

9、どんな風になるのか楽しみです。
  プランターでも上手くいくかな。
  とりあえず、
  もうちょっと暖かくなるといいんだけど。

Posted by tekigi1969 at 16:50 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年04月23日

●風邪をひいてもタバコはうまい

1、風邪をひいたらしく、
  のどが痛いです。
  タバコは止まらないのよ。
  とくに原稿を書くときは.。o○。

2、プランターのコリアンダーの芽が出ました。

コリアンダー.jpg

3、タイでいうところのパクチーです。
  好き嫌いが分かれるけど、
  僕はこの葉が大好きです。
  わさわさと育ったら、
  夏のカレーに、山ほどいれてやる。

4、ハーブといえば、シソも欠かせない。
  去年はうまく発芽しませんでした。
  悔しかったので、
  今年は苗で購入。

しその苗.jpg

5、タバコを買いに行ったら
  紫色のワンボックスカーが停めてありました。
  そばを歩いていた男女の会話。

6、「この色、ヤンキーっぽいね」
  「でもさ、カンイジュウニカイだったらいちばんエライ色じゃん」
  「そっかぁ」

7、冠位十二階のことだと気づくのに
  ちょっと時間がかかりました。
  あの二人は何者だったんだろう。

Posted by tekigi1969 at 14:04 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年04月18日

●目を覚ませ

1、今日の横浜の予想最高気温は
  22度とのこと。
  なんと!
  夏野菜の発芽適温じゃなかとですばいか!

2、ちっとも芽を出さない
  バジル、コリアンダー、そこらで拾ってきたどんぐりに
  喝を入れ、
  2年まえに収穫したままになっていた
  モロヘイヤの実を植えました。

2年前のモロヘイヤの実.jpg

3、このサヤのなかは、
  びっしりと種、種、種。

4、少しでも早く芽を出すように
  水でふやかしてから、プランターへ。
  目を覚ますのだ、種たちよ。

なかには種がわんさかと.jpg

5、これでサヤ2本分です。
  2年前のものだから
  生きているかは、ちょいと微妙。

6、タバコを買いに行ったら、
  近所のイチョウ並木にも
  若葉が出ていました。
  小さくても
  ちゃんと「イチョウ型」になっているんですね。
  はじめて知りました。ケータイで撮影。

イチョウの新芽.jpg

7、種植え、タバコ、さて仕事。
  でも、ポカポカしてて、眠いです。
  ふわあ。

Posted by tekigi1969 at 13:50 | Comments [5] | Trackbacks [0]

2006年04月15日

●夏野菜の苗1号

1、昨日は表参道で打ち合わせ。
  今日は船橋で取材。

2、表参道から戻ってきたついでに
  ホームセンターに寄ってみました。
  シソとバジルの苗が欲しかったんだけど、
  気に入るものが見当たらない。

3、ハーブよりも夏野菜がメインの様子。
  「ちょっと時期が早いんじゃないかなぁ」
  と思ったんだけど、
  ミニトマトとシシトウを1株ずつ買っちゃいました。

06年ミニトマト1号.jpg

4、帰宅後すぐにプランターに定植。
  上がミニトマトで
  下がシシトウです。

06年シシトウ1号.jpg

5、5月になったら
  もう1株ずつ別のお店で買うつもり。
  品種の違うモノで
  植える時期にも時間差をつければ、
  収穫の楽しみは増えるはず。きっと。

Posted by tekigi1969 at 08:57 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年04月07日

●白菜の花

1、プランターにダメ元で植えてみた白菜。
  昨日、花が咲きました。
 
白菜の花.jpg

2、葉っぱをちぎって口にいれると
  瑞々しくてなかなかおいしい。
  白菜としてはダメだったけど、
  たぶん、茎はもっとうまい。
  今夜あたり食べてしまおうと思います。

3、本当はもう少し咲かせて
  鑑賞したいところだけど、
  そうすると茎がかたくなっちゃうのです。

4、ちなみにこちらのポットには
  冬に拾ってきた
  どんぐりが眠っています。

どんぐりはいまだ動きなし.jpg

5、いまのところ、
  まったく反応なし。
  ときどき水だけはあげているんだけど
  やっぱり無理だったかな。

Posted by tekigi1969 at 15:36 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2006年04月06日

●4月6日のベランダ野菜

1、焼き肉を食べようと決めたので、
  ベランダ野菜をいそいそと収穫。
  つい、さっきです。

4月6日のベランダ収穫.jpg

2、すっかり春になったけど
  冬から育てている
  サラダからし菜とうまい菜は元気。
  まだまだこんなに採れました。

3、この手の野菜は、
  葉っぱと茎を収穫しても、
  数日後にはまたニョキニョキと伸びてくる。
  ハーブと同じ。とても便利。

4、これだけあれば、
  肉ももりもりいけそう。
  しかも新鮮な分だけ、味も濃い。
  プランター野菜も結構いいですぜ。

Posted by tekigi1969 at 19:14 | Comments [7] | Trackbacks [0]

2006年02月15日

●暖かい、トマト、煮干、白菜

1、暖かいです、横浜。
  「3月下旬から4月上旬の気候」と聞いてピンと来た。
  トマトだ。苗育てよう。

2、イタリアントマトの種を買ったのは2年ぐらい前。
  苗でもいいんだけど、
  どうせだったら一から育ててみたい。
  でも、毎年失敗するのです。
  気温が低いと、発芽がどうしても遅いみたい。

3、でも気温が高い今年なら、いけるんじゃないか。
  こんな布陣にしてみました。
  ビニールで被って、温度アップ。
  発芽したら、夜は室内で養生させる予定。

 今年こそ、苗になるか!.jpg

4、関係ないのだけど、
  2月14日は煮干の日だったのだそうです。
  1=ぼ、というのは、「棒」だろうか。
  ちょっと無理筋っぽい。

5、制定したのは全国煮干協会。
  どうやら最近決まったものらしい。
  あえてバレンタインにぶつけたのかしらん。
  話を聞いてみたいなぁ。

6、できれば
  「バレンタインデーだとは気づかなかった」
  なんてコメントが欲しいところ。
  さすがにそんなことはないかな。
  いやいや、意外に。

7、意外といえば、白菜が発芽してしました。
  今さら生えても、
  たぶん小さいまま、菜の花が咲くだけだろうなぁ。
  本来なら、去年の9月には出てなくちゃいけない。
  でもせっかくなので、
  このまま様子を見てみようと思います。

 思いっきり時期はずれの白菜.jpg

Posted by tekigi1969 at 15:05 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年02月10日

●ホウレンソウがあああ

1、冬は害虫が少ない。
  水もあんまり必要ない。
  だから冬野菜はラクチン。
  わーい。
  と、油断満々でベランダ野菜を放置していたら
  やられちゃいました。

食い荒らされたホウレンソウ.jpg

2、鳥です。
  姿はみたけど、鳥類に詳しくないので、
  種類は分かりません。
  スズメよりも大きい何か。
  せっかく育てたホウレンソウが悲惨な姿に。
  んでもって、こんな贈り物までくれました。

にっくき敵の落とし物.jpg

3、糞。
  アホウドリではないけど、
  これもずっと放っておけばリン鉱石になるのだろうか。
  いやいや。
  数千年も待てない。
  鳥インフルエン何とか、のこともあるので、
  慎重に捨てようと思います。

4、ちなみにホウレンソウのすぐ脇にある
  サラダからし菜は被害なし。
  きっと辛いからだな。

隣のからし菜.jpg

5、その隣の春菊も無傷。

そのまた隣の春菊.jpg

6、きっと苦いからでしょう。
  にっくき敵の名前は分かんないけど、
  お子様な味覚の持ち主と見たっ。

7、ってことは、
  フグヒレ酒のウマさは分かるめえ。
  一枚吊るしてみよう。
  やっぱりやめよう。もったいない。

Posted by tekigi1969 at 17:30 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2006年01月21日

●雪にもマケズ

1、冬野菜は寒さにあうと甘くなる。
  凍るまいと、
  糖分を蓄える性質があるからなのだとか。

2、横浜は雪。珍しく積もっています。
  昼になっても止まずに
  ベランダまで振り込んできている。
  プランター野菜の上にも。
  さすがに、これはヤバイのかしらん。

3、ホウレンソウvs雪

 ホウレンソウvs雪.jpg

4、小松菜vs雪

 小松菜vs雪.jpg

5、春菊vs雪

 春菊vs雪.jpg

6、大丈夫だろうか。

7、それはさておき、
  今夜は渋谷でクラブイベントやります。
  (詳細→昨日のエントリー
  積雪にもマケズ、まわします。飲みます。
  道中大変かもしれませんが、
  是非、遊びに来てください。

Posted by tekigi1969 at 16:45 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2006年01月12日

●どっさりと、たくましく、エロく

1、ちまたでは豪雪の影響で野菜が高騰しているとのこと。
 「ホウレンソウが40%高」と聞いて
  こっそり、ほくそえんでいます。

2、なぜかというと、
  うちのベランダは今、こんなだから。

 ベランダのホウレンソウ.jpg

  なかなか、どっさり育ちました。
  柔らかめの品種なので、生でもいけます。
  うまいです。

3、こちらの写真はサラダからし菜。

 ベランダのサラダからし菜.jpg

  ダメ元で11月に撒いたのだけど、
  この寒空のなかでも、たくましく発芽しました。
  何とか春までには食べたいなぁ。

4、プランターでも結構いけちゃうものみたい。
  試してみる価値アリですわよ、奥さま。

5、野菜ついでに
  この間もらった立派なシイタケの画像も。

艶かしいシイタケ.jpg

6、うまそうなだけじゃなく、
  ごろんと無造作に横たわる姿が
  妙にエロいと思ったので撮影しました。
  どうでしょう。

Posted by tekigi1969 at 16:35 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年11月26日

●冬野菜、きてますね

1、来週〆切の仕事の準備をしつつ、
  後回しになっていたベランダ作業を遂行中。
  ゴーヤとシシトウは支柱とともに撤収。
  バジルを刈り込んで、
  ジェノベーゼソースをつくったところです。
  あれ?じぇのべーべだっけ?ま、いいや。

2、ボヤボヤと仕事なんぞにウツツを抜かしていた間に、
  時代はまさに冬野菜!てな状況になっていました。
  ほうれん草もどっさり。

どっぱーとほうれん草.jpg

3、小松菜もイイ感じ。
  でも、種はもっとたくさん撒いたつもりだったんだけどな。

どーっんと小松菜.jpg

4、春菊もニョキっとな。

春菊もにょっきり.jpg

5、早朝に霜が降りる時期まで待てば
  甘い野菜になってくれるはずです。それまではガマン。
  ちなみにゴーヤを片付けたプランターには、
  これから、からし菜の種を撒いてみようと思います。
  ちょっと時期遅れなんだけど、念のため。

6、あ、白菜の種も発見。忘れてた。
  これも一応やってみまーす。
  ど、どうなのかな。

Posted by tekigi1969 at 14:59 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年11月22日

●ゴーヤとトマトの最終便

1、11月までがんばってくれた
  ゴーヤとトマトがついに枯れました。
  これが今年の最終収穫。

ゴーヤとトマト、最終.jpg

2、サイズ比較写真はこちら。
  小さいです。貧相です。
  細かく切って佃煮にしてもらいました。
  ちゃんと苦かったです。

小さいっす.jpg

3、脳内BGMはサザンの「TSUNAMI」。
  夏よ、さようなら。
  時期をはずしちゃって悪かった。
  来年はもうちょっと早めに植えるぜ。

さようなら2005年夏.jpg

Posted by tekigi1969 at 09:17 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2005年10月28日

●アウトシーズンな野郎共

1、レモンバームの鉢から
  明らかに異質な植物がニョキニョキと。
  9月くらいには気づいていたけど、あえて無視してました。
  奴は枯れることなく、ガンガン伸びて、
  ついに本性を現した。トマトじゃん。

ニョキっとな.jpg

2、夏野菜のクセに実までつけてます。
  どうすんだ、おめえ。もうじき冬だぞ。

実もついちゃってます.jpg
  おもしろいのでここまま放置プレイ続行。
  どこまで行くかな。

3、季節外れといえば
  ゴーヤ(渡嘉敷さん)も頑張っちょります。
  緑色のまま11月突入の予感。

ゴーヤ、11月突入か.jpg

4、ついでにアボカドも撮影。
  アウトシーズンじゃないけど、
  南国出身のある意味アウトサイダー。
  6月に食った残りの種。
  7月に発芽して、
  8月にTさんに「今度会ったらあげる」と話した苗。
  30センチ超えました。そろそろ渡さないと持ち歩けなくなりそう。

アボカド、30センチ.jpg

Posted by tekigi1969 at 10:53 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年10月21日

●ベランダ野菜の現状

1、秋雨の日々が過ぎて、
  ベランダの冬野菜が一気に芽を出しました。

2、小松菜。

小松のおやぶん菜.jpg

3、春菊の種を植えた場所から出ているから、
  たぶん、春菊。

たぶん、春菊、のはず.jpg

4、ちょっと弱弱しいけど、ほうれん草。
  石灰が足りなかったのかもしれない。

ほうれん草はちょっと貧相.jpg

5、冬野菜じゃないけど、バジルも元気。
  あと1、2瓶ぐらいはペーストにできるんじゃないだろうか。

バジルペーストももう1,2回は作れそう.jpg

6、でも一番けなげなのは、
  夏野菜のはずなのに、まだ頑張ってくれているゴーヤ。

10月だけどガンバるゴーヤ.jpg

  日光にあたると目に見えて大きくなるのです。
  どこまでいけるか。毎日、感情移入しております。
  渡嘉敷さんと命名。
  まだしばらくは黄色くならないで欲しい。

Posted by tekigi1969 at 11:05 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年10月03日

●10月のベランダ野菜

1、夏のあいだ枯らしまくったバジル。
  しつこく種まきをし続けた甲斐あって、
  9月以降は、ようやく順調に育ち始めました。
  冬になるまでには、バジルペーストが作れそうです。
  でもきっと今年は友だちにあげる分までは作れない。

9月頃から大盛況となったバジル.jpg

2、秋祭りの祭囃子を聞き聞き撒いた小松菜も発芽。
  (参考記事→こちら

ぴーひゃらと撒いた小松菜.jpg

  獲れたての小松菜ってホントにうまいんです。
  大きく育つのが楽しみ。

3、冬野菜その2はほうれん草。
  こちらもパラパラと発芽中。
  時間差をつけて種を撒けば、何度も収穫できるはず。
  年末年始、君たちは、お雑煮の上に乗ることになるのだ。

ほうれん草も順調に.jpg

Posted by tekigi1969 at 09:56 | Comments [5] | Trackbacks [0]

2005年09月25日

●祭囃子を合図に

接近する台風のせいで
雲がびゅんびゅん飛んでいた今日の朝。

ぴーひゃららら、と祭囃子が聞こえてきた。
どこかで秋の祭があるらしい。
でも、風が渦を巻いて、方向が定まらない。
どこでやっているのか分からない。

どんどん。太鼓の音もする。
そうだ、と思いついて、
小松菜の種を撒きました。

9月、10月に行われる秋祭りは、だいたい、
収穫のお祝いか、
冬野菜の種まきに相応しい日にやる。

農家にとってはスケジュールの切れ目。
だから祭をやる。もちろん地域によって少しずつズレる。
そういうものなのよ、祭ってのは。
家庭菜園の大先輩からの伝。

小松菜はある程度温かくないと
発芽しないし、大きくならない。
でも、収穫直前には、
冷たい朝の霜に何度か遭わせた方が甘くなる。
だから、最初の時期選びが肝心なんです。

てなわけで、
ぴゅーぴゅー吹く風とぴーひゃらら、どんどんを聞き聞き、
種を撒きました。

プランターだからあんまり意味はないのかもしれないんだけど
遠い祭に、自分も参加しているような気分になれて楽しかったです。

Posted by tekigi1969 at 21:23 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年08月23日

●ゴーヤ再挑戦、ライチもね

1、ゴーヤ2株。
  7月初めの長雨ですっかり弱ってしまいました。
  実がついても数センチほどにしかならない。
  思い切って弱いツル、葉を処分しました。

遅れてやってきたゴーヤ.jpg

2、んでもって、再チャレンジ。
  スーパーで買ってきたゴーヤを食べて、
  その種を植えてみた。
  もちろん、完全に時期遅れです。でも残暑に期待。

3、同じく食後の種から育てているライチです。
  気温が下がると
  すぐに葉っぱが茶色になってしまうのだけど、
  それでも何とか生きています。
  どこまで行くか楽しみ。やっぱり秋以降は室内かな。

どっこい生きてるライチ.jpg

Posted by tekigi1969 at 12:36 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年08月01日

●ベランダ通信8月1日

1、アボカド30センチ突破。
  Tさんが「欲しい」といってくれました。
  もらわれるその日まで枯らさないように育てます。

アボカド、もらってくれる人が見つかりました.jpg

2、うまい菜(ふだん草)に勢いがついてきた。
  食べても、すぐに新しい葉っぱがつくのが嬉しい。
  炒めても美味しいらしいけど、
  僕は生のままバリバリいくのが好きです。

ふだん草(うまい菜).jpg

3、手間いらずのはずなのに
  なぜか今年はなかなか育たなかったシシトウ。
  ようやくわき芽が伸びてきて、
  バンバン花がつくようになりました。
  やっぱり暑くないとダメなんですね。

シシトウ、続々と開花中.jpg

4、ミニトマトは98円苗が順調です。
  少なくとも、8月いっぱいは毎日何個かずつ食べられそう。
  248円苗は甘かったけど、
  あんまり強くなかったみたい。
  こっちはもうすぐ枯れると思います。

ミニトマトは98円苗の勝ち.jpg

Posted by tekigi1969 at 09:42 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年07月21日

●アボカド、若葉が出ました

アボカド、葉が出た.jpg

1、今年も育ってしまったアボカドの種。
  若葉も出て、順調に成長中。

2、でも我が家には
  すでに1mを超えるアボカドが2つもある。
  やっぱり誰かにもらってもらおう。
  プランターでも十分育ちます。
  庭だったら、もっとずっと立派な木になるはず。

3、ちなみにアボカドには
  オスの木とメスの木があるらしい。
  これがどちらかは分かりません。
  いずれにせよ、
  1本だけ育てても実はならないと思います。

4、今年はライチも植えました。
  芽は何度も出るんだけど、
  なかなか上手く生育しない。
  暑い日が続かないと厳しいのかもしれないなぁ。

 
Posted by tekigi1969 at 13:27 | Comments [10] | Trackbacks [0]

2005年07月07日

●緑色になるベランダ

1、久しぶりに朝から日が差しています。
  ゴーヤは手すりを着々と占領中。
  実も小さいけど、20個近くついてます。
  マンション下から見上げると、ほとんど緑の塊。

占拠されていくてすり.jpg

2、シシトウの実も大きくなりました。
  3,4個なら今夜にでも食べられそうです。
  全体的にイマイチ育ちが悪いんだけど、
  夏になれば一気呵成にどわーっと伸びる。はず。

シシトウ大きくなってきました.jpg

3、アボカド、今年も食べ終わった種を発芽させました。
  3年前に植えた2本だけでもデカくなり過ぎてるのに、
  これ以上どこに置こうというのだろう。
  ある程度まで大きくなったら、誰か引き取って下さい。

今年も懲りずにやってます、アボカド.jpg

4、ベランダ野菜を育てているうちに、
  「新緑」と「緑」の区別がつくようになりました。
  全然違うものなのですね。

  
Posted by tekigi1969 at 10:15 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年07月03日

●ゴーヤ、デカくなってきた

7月3日朝のゴーヤ.jpg

1、今朝のゴーヤの実です。
  ベランダなので小さくなっちゃうのを覚悟していたんだけど、
  思ったよりもちゃんと育っているみたい。

2、今のところ、これが最大。
  さっき数えてみたら小さな実は13個くらいついているようです。
  化成肥料を施したので、
  あとは太ってくれるよう、空に根っこに祈るのみ。 

3、ちなみにこのゴーヤの苗は95円でした。
  2つあるので190円。
  肥料代とか細かいモノを無視しちゃえば、
  1つか2つ実がつけば元は十分取れちゃいます。

4、ついつい、こういう計算しちゃうなぁ。
  所帯じみてて申し訳ないです。

Posted by tekigi1969 at 10:29 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年07月01日

●98円VS248円

1、今朝のミニトマト。
  これは安い方(98円)の苗です。

7月1日のミニトマト.jpg

2、食べてみると
  248円の苗の方が圧倒的に甘い。
  さすが。品種名が書いてあっただけのことはある。
  でも、成長の勢いは98円に軍配が上がる。

3、横に長い1つのプランターに並べて植えているので
  もしかすると、土の下、根っこの部分で
  安物苗が高級苗の領土を侵しているのかもしれない。
  見えざる攻防戦の勝者は、真夏になればはっきりする。

シシトウ、実がつきました.jpg

4、枯れそうになっていたシシトウ、復活。
  ちゃんと実がついてきました。
  どっかでもらった成長促進剤のアンプルささってます。
  これで、もっと成長に勢いがつけば完璧。

5、今日は明治神宮球場に行く予定。
  中日-ヤクルト。
  雨が降らないと良いな。
  できれば、雨雲は四国の方へ宜しく願います。

 
Posted by tekigi1969 at 10:07 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年06月28日

●ゴーヤとミニトマトの成長日記

1、ゴーヤのツルがベランダの手すりを占拠中。
  日よけ代わりのつもりなんだけど、
  コレだけ暑いとあんまり意味がない。

ゴーヤ太ってきました.jpg

2、23日に咲いた雌花は今、こうなっています。
  受粉も成功したみたいで、日に日に太っている。
  雌花を見つけたら、
  せっせと雄花を押し付けるのが朝の日課。
  お見合いばあさんとじいさん。

3、ミニトマトはやたらとカラフルです。
  緑→赤になるまでに
  いったいどのくらいの色のバリエーションがあるんだろう。

6月28日のミニトマトその1.jpg

6月28日のミニトマトその2.jpg

4、なんとなく60年代っぽい気がするなぁ。

Posted by tekigi1969 at 09:50 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年06月20日

●ミニトマト、この3日間の動き

20日9時38分.jpg

ベランダのミニトマトが真っ赤になりました。
お昼になったら3個収穫しようと思います。
(248円の苗1個、98円の苗2個)

この3日間の色の変化はこんな感じ。

6月18日9時46分撮影。
ずっと緑だった実に、少し変化が。

6月18日9時46分.jpg

6月18日17時06分撮影。
みるみるオレンジ色に。

6月18日17時06分.jpg

6月19日8時24分撮影。
赤っぽくなってきました。でもまだ緑の部分も。

6月19日8時24分.jpg

6月19日16時56分撮影。
ほぼ全体が赤。でももっと熟した方がウマイはず。

6月19日16時56分.jpg

で、冒頭の今朝の状態に至りました。
これからは順番にどんどん赤くなるはずです。
トラブルさえなければ、8月まで行けるんじゃないかな。

Posted by tekigi1969 at 10:18 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年06月18日

●ベランダで植物ゲリラを夢想する

1、ジャガイモが2株、ほぼ完全に枯れたので、
  引き抜いてみました。

収穫したイモ.jpg

2、小さめのモノが4つだけ。
  普通のプランター(横90センチ程度)に4株植えたのは
  やっぱり窮屈だったのかもしれません。
  来年はもう少し余裕を持たせよう。
  でも、そもそも台所の余りイモを4分割しただけなんだから、
  これでも十分元はとれた。花もきれいだったし。

3、ミニトマトはいよいよ赤みがかって来たみたい。

いよいよ来ました!.jpg

  こうなってしまえば、あとは続々行くはずです。
  タイミングの良いことに、本日、横浜は晴れ!
  
4、ご近所にイチョウ並木があるのです。
  この季節になると
  根元から、謎の茎が伸びてきて、ヘンテコな花が咲く。
  誰かが植えているのかな。

これは誰がやっているのだろう.jpg

5、法律的にどうなのかはわかんないけど、
  僕はおもしろいなぁと思って、毎年楽しみにしているんです。
  植物ゲリラと勝手に呼んで、尊敬すらしている。
  結構、昔から、そういうことをやってる人っていましたよね。

6、夏の終わりになったら、
  どこか邪魔にならないところに、こっそり白菜の種をまいてみたい。
  白菜並木。ダメかな。

Posted by tekigi1969 at 11:31 | Comments [1] | Trackbacks [0]

2005年06月17日

●今朝のベランダ野菜

6月17日のゴーヤ.jpg

1、さっき撮影したゴーヤです。
  ベランダのてすりがだんだん賑やかになってきました。
  暑くなる前に、すだれみたいにびっしり広がってくれたらいいな。

6月17日のシソ.jpg

2、こちらはシソ。
  1株しか発芽しなかったけど、葉っぱは大きくなりました。
  これからガンガン伸びてもらって、どかどか使いまくろうと思います。

6月17日のシシトウ(鉢植え).jpg

3、シシトウはプランターと鉢にそれぞれ1株ずつ植えています。
  写真は鉢植えの方。
  窮屈かなと思ったんだけど、今のところは大丈夫みたい。
  もう少し大きくなれば、白い花がついて、それが実になるはずです。

4、てな感じでベランダ野菜は夏に向けて勢いが増してきています。
  でも、我が家には今、米がない。
  雨続きで買いにいけなかったのです。
  今日は梅雨の中休みっぽい感じだから、行けるかな。

5、そういえばレモングラスもイネ科だったはず。
  生の茎、大好物なので、育ててみたい。
  あれって蚊避けにもなるんですよね。苗、あるのかな。

Posted by tekigi1969 at 09:55 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年06月14日

●高い苗にはワケがある

1、ベランダで育てているミニトマト。
  苗の値段は、1つは98円で、もう一方は248円でした。
  どういう風に違うのかを実感したくて、選んだのです。

2、高い苗にはたいてい理由がある。
  トマトの場合は、
  ワクチン接種済→病気になりにくい
  接木をしてある→連作ができる
  という感じ。

3、トマトはナス科なのだけど、
  豆科やナス科の野菜を2年連続で同じ土で育てても上手く行かないらしい。
  土の栄養分が偏っちゃうのだそうです。これが連作障害。
  でも、根っこの部分に別の植物を接木してあれば平気になる。

4、でも、僕が買った248円苗には、そういうことは何も書いてなかった。
  「味が違うのかな」
  と漠然と思っていたんだけど、育ててみたら、理由が分かりました。

5、これが安い苗の実です。

こちらは98円苗のミニトマト.jpg

6、でもって、これが高級苗の実。

248円苗はこうなりました.jpg

7、分かりますか?
  後者の方は、実がV字型につくんです。
  1つの枝から倍のミニトマトを収穫できるということだと思います。
  気づいた時には、ちょっと感動しました。

8、でも、ただ数が倍なだけなら98円×2=196円。
  まだ足りないじゃん。
  やっぱり味もそれなりに違っていただかないといけません。

9、食べて納得できるかな。
  V字のトマトよ、早く赤くなれ!

Posted by tekigi1969 at 17:51 | Comments [0] | Trackbacks [1]

2005年06月13日

●ライチの種

1、久しぶりに冷凍じゃないライチを食べました。

ライチの種です。うまかったです.jpg

2、これが種。
  ベランダに植えてみようと思います。

3、ネットで検索してみると、結構発芽するみたい。
  アボカド以来の成功なるか。

4、3年前に種を植えたアボカドは
  今でも大変元気です。
  てか、大きくなりすぎてどうしようかと思っているところ。

5、ライチはどのくらいになるんでしょうね。
  調べれば分かるのかもしれないけど、
  とりあえず予備知識なしでやってみようと思います。

6、今日は食べ物のエントリーばかり書いてしまいました。
  ちゃんと仕事もしてるんだけどなぁ。
  いや、ホント。

Posted by tekigi1969 at 21:45 | Comments [6] | Trackbacks [1]

2005年06月09日

●せっかちな僕の新ジャガ

1、僕はせっかちである。
  待ち合わせ場所にはたいてい20分前には着いているし、
  うどんだって硬いくらいの方が好きなのだ。
  だからジャガイモも、茎が完全に枯れるまで待ちきれない。
  これは性格だから仕方がない。

2、てなわけで、さっきプランターのジャガイモを1株だけ抜いてみました。

ジャガイモ収穫第一弾.jpg

3、やっぱりまだ小さかった。
  一番大きなイモでも、僕の握りこぶしほどもない。
  「可愛い女の子のグー」くらいでしょうか。
  分かりづらいですか。では「赤ん坊のパー」で。
  塩茹でしてお昼に食べたら、さすがにとても新鮮な味がしました。
  満足。

4、もうちょっと待てば良かったなぁ、というのは去年も感じたこと。
  毎年僕はきっと同じ思いを繰り返すのでしょう。
  だって、せっかちなのだから。

5、でも残りの3株はもう少し我慢するつもりです。

Posted by tekigi1969 at 13:43 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2005年06月04日

●スズメだって、豆が好き

1、枝豆は「収穫直後30分が一番美味しい」なんていいます。
  農家の人に言わせると、
  枝豆を収穫しに出かけるときには、
  あらかじめ、お湯を沸騰させておくのだとか。
  そのくらい「すぐ」食べないといけないんですね。

2、ところが、
  一昨年、昨年と僕の育てた枝豆は
  ことごとくコガネムシにやられてしまいました。収穫はほとんどゼロ。
  奥さんの実家から送ってもらえるから食べる分はあるんだけど、
  やっぱり「30分」で行きたいじゃないですか。

3、今年こそはと、5月頃から
  少しずつベランダで丹波の黒豆をまいている。
  成長に時間差をつけて、
  一斉に全て害虫にやられないようにしようという戦略。
  パラパラとは発芽するんだけど、みんな途中で死亡してしまう。
  何故だ、どうしてなのよ。

4、1週間前、犯行現場を目撃。スズメでした。
  芽が出たものを選んでチュンチュン食べてる。
  丹波の黒豆だもの。そりゃ、美味しいだろうけどさ。
  でも許さん。せめて、もう少し待て。

黒豆、発芽.jpg

5、ひとまずベランダの奥にある目立たない場所に
  苗用ポットを移動。
  ところが、今朝は、このポットまでが引っくり返されていた。
  「ココニハ、マメアルノ」って憶えちゃったのでしょうか。
  無意識のうちに餌付けをしてしまったようです。

6、ポットはさきほど僕の部屋に移されました。
  ベランダからの撤退。敗北。
  ついばめなくなるまで大きくしてからプランターに定植させようと思います。

Posted by tekigi1969 at 13:28 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2005年05月31日

●ミニトマトの時間差攻撃

1、トマトはとても生育力が強い。
  放っておくと主枝と側枝の間から次々とわき芽が出てきます。
  脇からもちゃんと花は咲くし、実もつくんだけど、
  実の数が多いと1つ1つが小さくなる。
  葉ばかり繁ると全体の成長は悪くなる。

2、というわけで大きめのトマトの場合は主枝1本、
  ミニトマトならば2,3本を残すのがセオリー。
  うちは2本にしております。だからV字型。

3、そんな話をしていたら、ある人が
  「わき芽を摘んで、そのまま土の上に放置したらそこからも根が出てきた」
  と困った顔して言い出した。
  わお。それ、いいじゃん。いただき。

4、てなわけで、こんな風にしてみました。

5、摘み取ったわき芽をポットに挿して、育成開始。

わき芽育成中.jpg

6、ちゃんと根づいたら鉢に植え替えてみよう。
  上手く行けば、3つめのミニトマト株になります。
  プランターの苗が枯れかけた頃に
  こちらに実がついたら嬉しいなぁ。時間差攻撃で食べられるぞ。

Posted by tekigi1969 at 14:46 | Comments [5] | Trackbacks [1]

2005年05月29日

●まいったなぁ

1、シソが1株だけ何とか発芽。
  去年収穫した種の保管状態が悪かったのかなぁ。
  他は全滅みたい。まいった。
 
ようやくシソが出てきた.jpg

2、ホントは2株ぐらい欲しいんだけど、
  苗を買うのは「負け」っぽいので、もう少し待ってみます。
  そのうちどっかからひょっこり芽が出るかもしれないし。

3、今日お会いしようと思っていた人と連絡がつかない。
  以前教えていただいたケータイは不通。
  別の方に聞いた番号にかけたら、違う人につながった。
  「自宅の番号」と言われたところにかけても誰も出ない。
  メールにも返信がない。まいったなぁ。
  挨拶だけの予定だったので大丈夫だとは思うんだけども。

4、ケータイのなかった時代なら
  こんな事態は日常茶飯事だったはず。
  あの頃はどういう風に対処してたんだっけ。思い出せない。
  「不便→便利」って不可逆みたい。怖いなぁ。

Posted by tekigi1969 at 09:35 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年05月23日

●そこにイモがある安心感

探りイモ.jpg

「ホントにプランターでイモが育っているのか」
不安になった私は
原稿の〆切も忘れ、夢中で土を穿り返していた。

そしたら、OH!
ちゃんとあるある。イモがある。

まだ直径3センチほどだろう。
立派なジャガイモがそこには眠っていた。

安心した私は土を優しく上にかぶせ、
再び、原稿を書くため、キーボードの前へと戻ったのである。

              「私のベランダにはOH!イモがある」より抜粋

Posted by tekigi1969 at 15:35 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年05月22日

●ローリエとミニトマト

ベランダのローリエの若葉が増えてきました。

ローリエの若葉.jpg

3年ぐらい前に苗で買ったモノです。
生のローリエは香りが強い気がします。
何もしなくても、毎年葉っぱをつける。
冬も枯れないから、ローリエを買う必要がなくなりました。

根切り虫にやられたときも、
根っこをさんざん齧られながらも生きていた。
強いっ。ベランダ最強伝説更新中。

ミニトマトの花ぞくぞく.jpg

ミニトマトの花も次々と咲き始めています。
これがみんな実になるはずなのだ。
想像するだけでうっとり。

「1パック198円で買ったとして、何個収穫できればプラスになるか」
なんてヤボなことは、
いや、もちろん、ちょっとは考えますけどね。

Posted by tekigi1969 at 13:25 | Comments [10] | Trackbacks [0]

2005年05月18日

●ジャガイモの地下組織

1、ジャガイモの花が咲きました。

 ジャガイモの花.jpg

2、悪巧みをしそうな雰囲気の色。
  こっそり根っこを太らせてくれているといいんだけど。
  とりあえず腐葉土と配合肥料を混ぜて、土を増やしておきました。
  地下組織の支援活動。

3、来週、私用で南知多へでかけます。
  南セントレア未遂の地。久しぶりなので楽しみ。
  来週〆切の仕事、前倒しでやっつけねば。

4、「南セントレア革命」をねらう地下組織はないのかな。
  ちょっとだけ期待。
  ジャガイモマークのTシャツを着ていて欲しいと思います。

Posted by tekigi1969 at 10:08 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年05月17日

●本日のベランダ野菜

1、横浜、晴れ。
  二日続けて日が照るのは久しぶりだと思います。
  明日からはまた曇っちゃうらしいので、
  ベランダに出て、液肥やり。

ジャガイモのつぼみ.jpg

2、やっぱり太陽はすごい。
  ジャガイモのつぼみが一気に膨らみました。
  ほんのり紫。開くとどんな色になるんだろう。

3、ミニトマトもだいぶ大きくなった気がします。
  大玉のものと違って
  プランターでもたくさんできるのがうれしい。

5月17日のミニトマト.jpg

4、ゴーヤは気温が低かったせいか伸び悩み中。

5、種から育てているものはバラツキあり。
  シシトウは若干遅れながらも素焼きの鉢で2株成長中。
  シソは1つだけ発芽。
  バジルは未だ反応なし。(1つ芽が出たんだけど、枯れちゃいました)

6、5月後半、日照時間の長からんことを!

Posted by tekigi1969 at 13:48 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2005年05月02日

●しっかりつかんで放さない

しっか、と絡まる.jpg

1、ゴーヤの苗が伸びて、
  つるが絡まり始めました。

2、いよいよですね。
  いよいよですよ。
  しっかり麻ひもをつかんで、大きな実を支えてください。

3、このあいだ、もうすぐ4歳になる甥っ子と手をつなぎました。
  こっちが手を緩めると、
  不安になるのか、彼は、しっかりと握り直してくる。
  あれって、ものすごくときめきますね。


Posted by tekigi1969 at 11:00 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年04月30日

●ミニトマトの花が咲きました

1、ミニトマトの花が咲きましたよ。

この第一花が重要らしいのです.jpg

2、ものの本によれば、この最初の花が大切らしい。
  これが実らないと
  全体的にツルボケ(葉ばかり繁って、実がつかない)になりやすいのだとか。
  がんばれーと、花を揺すって受粉の手助け。
  いくらおせっかいなお見合いばあさんも、ここまでは手伝わないだろう。

3、ジャガイモは相変わらずすくすく。
  花が咲いたら、土をもっと増やしてやろうと思います。
  少しでもデカいイモになって欲しい。

ベランダジャガもすくすく.jpg

4、この時期の野菜は、やることがいっぱいあって楽しいです。
  こないだは支柱を立てました。
  夏になると放っておいても勝手に育っちゃう。
  そうなれば手はかからないけど、つまんないのです。

5、そう思うと、子育てっぽいなぁ。
  娘が思春期になるのも似た感じなのかもしれません。
  でも、こっちは受粉の手助けができる分だけ介入の余地は多いと思います。
  はい。

Posted by tekigi1969 at 12:37 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年04月26日

●ビニールをはずすと、そこは

こないだビニールで覆ったプランター。

植物的にはきっと良好な環境のはず。
でも、
「どれどれ」と様子を見ようとビニールをはずすと
嫌な匂いがするんです。

プランターに、くるり.jpg

芽が出ていないかと顔をつっこむと、
ずっとお風呂に入っていない人のわきの下に潜り込んだような
そんな香ばしい香りがツーンと鼻を刺激する。

夏の暑い盛りに、
洗濯物用ハンガーをベランダに出しっぱなしになっていると、
同じような匂いがしますよね。

あれはどこから来るんだろう。
プラスチックと風雨が反応するんだろうか。

なんにせよ、人間的にはあんまり嗅ぎたくない香りです。
発芽したら、すぐにビニールは取り払おうと思います。
早く芽を出せ、種どもよ。

Posted by tekigi1969 at 18:48 | Comments [6] | Trackbacks [0]

2005年04月24日

●急いでビニールで包め

1、今朝、午前10時、ベランダ。
  1ヶ月前に種をまいたのに、ちっとも芽が出ない「うまい菜」。
  ふと思いついて、ビニールでおおってみる。

2、午後1時に見てみたら、いきなり発芽してました。

うまい菜ついに発芽.jpg

  写真中央に小さな芽が2つあるんですけど、分かりますか。

3、それにしても、反応、早っ。
  たぶん、ほんのちょっとの温度アップが大きかったんでしょうね。

4、こりゃいいや、というわけで、
  あれこれビニールで包んでみました。

プランターに、くるり.jpg

シソの種をまいたプランター。

苗用ポットも、くるり.jpg

イタリアントマトの苗になるはずのポット。

5、生育のスピードアップになるでしょうか。

これで原稿も進むはず.jpg

6、ついでになかなか原稿の進まない僕の手もくるっとな。

Posted by tekigi1969 at 14:12 | Comments [5] | Trackbacks [0]

2005年04月22日

●ベランダ菜園、いよいよ本番

1、ゴーヤの苗を購入。
  さっそくプランターに定植しました。

ゴーヤの苗.jpg

2、去年、
  スーパーで買ったゴーヤの種から育てたモノと
  育苗店さんで見つけた苗を植えたモノとを
  僕なりに比較してみたのです。
  そしたら、味も収穫量も全く違った。
  やっぱりプロが育てた苗はすごいんだなぁと痛感。
  てなわけで、今年のゴーヤは苗で行きます。

3、一方、シシトウは種からです。
  発芽は意外に早かったんだけど、
  その後の成長がどうにも遅い。

シシトウ保温対策.jpg

4、こんな感じでビニールを貼って、保温対策をしてみました。
  夜は室内に入れて、しばらく様子を見てみるつもり。

Posted by tekigi1969 at 13:39 | Comments [3] | Trackbacks [1]

2005年04月19日

●ジャガイモと居酒屋熱

育ってはいるけど、実がなるかは微妙.jpg

1.プランターで強引に育てているジャガイモ。
  4月19日朝の様子。
  あまりにも順調でちょっと拍子抜け。
  もしかしたらベランダでも十分育つものなのかもしれない。

2、花が咲いたら、追肥がてら土をさらに増やしてやろうと思います。
  新ジャガができたらホイル焼きにして食べよう。

3、「焼き」で思い出したのだけど、
  近頃ふたたび「居酒屋熱」が高まっています。
  とくに、ここ
  ものすごく行きたい。
  焼貝!!

4、先日連れて行っていただいたこちらも美味しかったです。
  ひもの!!

5、そろそろビールの季節。
  ゴクゴクの日まで待てないや。

Posted by tekigi1969 at 11:10 | Comments [3] | Trackbacks [0]

2005年03月26日

●プランターイモ、発芽せり

芽、出してみました.jpg

1、「ホンマに育つのかいな」という冷ややかな意見が多いなか、
  とりあえず植えてみたんだぜ。
  ジャガイモinプランター@うちのベランダ。

2、写真のとおり、とりあえず芽は出ました。
  この先、どうなるんでしょう。さぁさぁ楽しみ。

3、となりのプランターからはチューリップがニョキ。
  昨年収穫した大量の球根を
  ドカドカ闇雲に植えちゃったですよ。
  ちょっと狭そう。

チューリップですの.jpg

4、この3月は知人の結婚が多かった。
  明日はそんな友達が2人ほど遊びに来るので、
  お祝いしようと思っております。
  名古屋コーチンをまたもらっちゃったのですよ。ぐふ。ぐふふ。

Posted by tekigi1969 at 15:09 | Comments [15] | Trackbacks [0]

2005年03月18日

●遅れてやってきた冬野菜

1、春に向けた苗づくりのため、
  室内でビニール袋に包んでおいた種が発芽。
  わーい。でも、あれ?

何故か見知らぬ芽が.jpg

2、このポットに植えたのはシシトウのはず。
  この芽はたぶんほうれん草。
  土に混ざっていたみたい。
  眠っていた種が、暖かさで目覚めたのでしょうか。
  うーん。今さらほうれん草を育ててもあんまり美味しくはならないだろうなぁ。

3、市民菜園が閉鎖になってしまったので、今年はベランダが主戦場。
  無理を承知でジャガイモをプランターに植え、
  苗代金を節約するため、
  イタリアントマト、シシトウ、バジルは
  室内で強引に発芽させようとしております。
  でも、まだ、どれも音沙汰なし。もっと暖かくなってくれー。

4、先日行った丸の内のソトコトLOHAS KITCHEN&BARで
  「島ラッキョウはたぶん、関東でも育つのではないか」と聞きました。
  ワケギみたいなものだから、きっと大丈夫だと僕も思う。
  獲れたてのワケギってめちゃめちゃ美味しいんですよ。
  問題は苗。種でも良いけど、どこかにあるかなぁ。

Posted by tekigi1969 at 09:02 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2005年02月10日

●苗をつくらねば

1、サカタのタネの友の会会員募集チラシを見つけてしまいました。
  今年からは市民菜園が使えないので
  大きな野菜は作れない。
  でも、ついつい総合カタログ無料進呈に申し込んでしまった。
  プランターでも育つ苗がたくさんあったらいいな。

2、食べ物に関しては
 「お金以外はあらゆるものを惜しまない」
  という方針で行けたら良いなぁと思います。

3、まず、今年はイタリアントマトの苗をつくる予定。
  近所では種しか売っていないし、
  苗で買おうとすると高いんですよ。
  出来上がったモノはもっと高い。
  週末にでもやってみます。

イタリアントマト(畑).jpg

4、写真は去年のイタリアントマトです。
  この時も種からやったんだけど、
  時期が遅くなってしまったので、あまり大きくなりませんでした。
  パスタソースにするとものすごく美味しいので、
  今年こそは是非成功させたいなぁ。

Posted by tekigi1969 at 09:24 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年02月01日

●市民菜園撤収

忘れられた~唐辛子~♪.jpg

昨日、市民菜園の撤収をしてきました。
寒い季節だってこともあるけど、
まわりを見わたしても何だかひっそりしている。

となりの区画を使っていた人が来て
「何だかさびしいですね」
と話して、帰っていった。

2年間市民菜園をやってみて、痛感したこと。

 獲れたての野菜は無条件に美味い。
 プロ(農家の人)はすごい。

「自分でつくれる野菜はとりあえずつくっておけ」
というのが僕なりの現時点での結論です。
だから今年もベランダで野菜をつくるつもり。

更地に敬礼.jpg

でもいつかまた畑でやりたい。
獲れたての白菜は信じられないくらいうまかったです。

Posted by tekigi1969 at 14:29 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2005年01月14日

●野菜祭その1

1、家庭菜園で収穫をしてきました。
  チンゲンサイは順調そのもの。
  6株ほど抜いて鍋に入れちゃいました。

チンゲンサイはイイ感じ.jpg

2、カブは小さめ。10個収穫。
  いくつかを酒粕に漬けることにして、2つはまるごと鍋に投入。
  口の中で溶けちゃうくらい柔らかくて甘かった。

カブは小さめ.jpg

3、台風で生き残った唯一の白菜も随分大きくなりました。
  これは誰かが遊びに来るまで取っておきます。

白菜はもう少し待ちます.jpg

4、その他、小松菜、春菊、下仁田ネギを収穫して、
  奥さんとプチ野菜祭をやりました。
  酒粕と白味噌を溶かした鍋で、野菜しゃぶしゃぶみたいな感じ。

5、どれもこれも味が濃い。とくに下仁田ネギはめちゃめちゃ甘かったです。
  白菜を食べる日が待ち遠しい。

Posted by tekigi1969 at 09:37 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2005年01月10日

●ベランダは戦いの殿堂

ベランダで野菜を育てていると
次から次へと新たな敵が現れます。
害虫の少ない冬も油断はできない。

DASH村に憧れて」さんは、
根切り虫と戦っておられるようです。

我が家の場合は小鳥の被害がちょっとひどくなってきました。
先日も書いたのだけど、
小松菜が完全に彼らの巡回ルートになってしまったようです。

小鳥のえさ箱になってしまいました.jpg

これが今朝の状態です。
プランターの周囲は糞だらけ。
エサ箱&トイレだと思われているみたい。

少々食われるぐらいなら放っておくつもりだったのだけど、
糞の掃除はあまりにも面倒。
仕方がないので、さっき小松菜を処理しました。

美味い食べ物は、あらゆる生き物が狙っているのですね。

Posted by tekigi1969 at 15:24 | Comments [5] | Trackbacks [0]

2005年01月05日

●小松菜を食べた犯人

1、正月休みから帰ってきたらベランダの小松菜が
  何者かの手によって食べられておりました。あ。口によって。

小松菜被害.jpg

2、冬野菜は、雪やら霜に2、3回遭わせると甘くなるそうです。
  美味しくなったところを狙うとは、なかなかやるな。

3、憎き犯人は足跡を残していました。 

犯人の足跡.jpg

4、足跡というより、糞跡ですか。
  たぶん鳥ではないでしょうか。

5、アホウドリだったら何だか縁起がいい気がしないでもないのだけど、きっと違う。
  カラスの糞は白いはずだから、ハトとかそんな鳥だと思います。

6、関係ないけど、
  真っ黒なカラスの糞は白くて、白系の色の鳥の糞が黒いのって不思議な気がします。
  たしか赤瀬川原平さんが何かのエッセイで
  「地味な色の鳥は、きっと七色の糞をする」とかそんなことを書いていたんじゃないかな。

7、身体の色素に使わなかった分を動物は排出する。
  ってことは、色白の女性は・・・・。
  あー。考えるの中止。


アホウドリの糞でできた国.jpg
文:古田靖 絵:寄藤文平
税抜本体価格1000円
アスペクト
ISBN 4-7572-1098-1
amazonさん→こちら
bk1さん→こちら
アスペクトさん→こちら


Posted by tekigi1969 at 11:12 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2004年12月19日

●申年のクリスマス

白菜(12月18日).jpg
1、昨日の白菜。
  元気に育っているのは、もはやこの1株だけ。
  何とか立派になって欲しいものです。
  来年は市民菜園が借りれないので、白菜はもうできない。
  プランターでもやってみるつもりだけど、
  きっとダメだろうなぁ。

カブ(12月18日).jpg
2、こちらはカブ。
  15個くらいがスクスク成長中。
  早く食べちゃいたいんだけど、もう少し大きくなるはずなのでガマン。
  でも食べたい。
  1個くらい収穫しちゃえば良かったかな。
  鍋で煮たら美味しそう。シチューもいいですよね。クリスマス近いし。

3、「申年の人が、申年に送った赤い下着を着ると長患いをしない」
  なんて話があるらしいですね。
  というわけで、奥さんの実家から赤いシャツが送られてきました。
  もらった人(申年以外に生まれた人限定)は申の日に着るのだそうです。
  今日は今年最後の申の日なのでした。
  何だかクリスマスっぽい。おもしろい風習だなぁ。

4、来年は酉年。僕、年男です。
  年賀状はまだこれから書くんだけど、図柄はアホウドリにするつもり。


  
Posted by tekigi1969 at 22:07 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2004年11月13日

●野菜ゲリラ

1、青葉台まで買出しに行ってきました。
  駅のそばで露店を出しているおじさんがいて、
  白菜がなんと1玉200円!
  ダイコンも小さめだったけど100円。やった。

2、僕の住んでいるエリアはイチョウ並木が結構あるんだけど、
  不思議なことにこの時期になってもあんまり臭くない。
  実がつかないように何か工夫をしているのだろうか。
  よく知らないんだけど、黄色の葉っぱはきれいです。
  掃き掃除している人は大変そうだけどね。

3、並木といえば、植物ゲリラ。
  あ、いや、僕の勝手な命名です。
  街路樹なんかの根元の空いているスペースに勝手に植物を植える人々のこと。

4、植物ゲリラって結構多いんですね。
  自分で野菜を育てるようになってから、気づくようになりました。
  熱心に球根や苗をコソコソしつつも大胆に育てちゃってるおばさん、おばあさんがいます。

5、先日は、どこかの誰かがこっそり植えたワケギらしきものを発見。
  高速道路の脇なんだけど、きれいに一列並んでいました。
  法律やらのルール的にはきっとダメなんだろうけど、
  個人的にはとても好きな光景です。
  写真に撮ったら気にするかもしれないので
  目で鑑賞するだけに留めました。

6、来年、市民菜園が借りれなかったら、僕もどこかでやろうかな。
  野菜限定のゲリラ。
  どっかのガードレールの隅とか、ジャマにならない場所に白菜を植えたい。
  ずらっと並んでいたら、きっと壮観だと思う。


Posted by tekigi1969 at 17:55 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2004年09月06日

●まるで円山町

エダマメは今年も失敗したみたい。

コガネムシだかカナブンだかが大量発生してしまって
肝心の豆がちっとも太りません。
去年と同じ。ちっ。

しかもこいつらはツガイで居ることが多く、
うちの奥さんいわく「円山町だね」 そう、まさにそうなのだ。
(注)円山町は渋谷のラブホテル街のあるところ
バッタ.jpg
だからバッタまでもがこんな状態。
僕はいつのまにやら
昆虫界の風俗王になっていたようです。
ただ美味しいエダマメが食べたかっただけなのに。

以前、動物裁判についての本を読んでいたら
「コガネムシに作物を全滅させられた村人が怒って
 裁判にかけ、キリスト教会から破門にした」
という話が載っていた覚えがあるのだけど、
今の僕には、その気持ちがすんごい分かる。

殺人罪で死刑になった豚
エドワード・ペイソン・エヴァンズ著・遠藤徹訳


Posted by tekigi1969 at 18:07 | Comments [7] | Trackbacks [0]